エミール(英語表記)Émile ou de l'éducation

精選版 日本国語大辞典 「エミール」の意味・読み・例文・類語

エミール

(原題Émile ou de l'Éducation) ルソー教育小説。一七六二年発表。別名「教育について」。孤児エミールの出生から青年期にいたるまで、人為的教育を排し、自然に従い人間の本性を尊重する教育法を小説の形式を借りて述べている。後世教育者に多大の影響を与えた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「エミール」の意味・読み・例文・類語

エミール(Émile)

《原題、〈フランスÉmile ou De l'éducationルソーの書いた小説形式の教育論。1762年刊。主人公エミールの誕生から結婚までを5編に分けて叙述児童の本性を尊重して、自由で自然な成長を促すことが教育の根本であると主張。後代の教育理念に大きな影響を与えた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「エミール」の意味・わかりやすい解説

エミール
Émile ou de l'éducation

J.J.ルソーの教育論で,人間論の地平からの旧体制批判の書でもある。1762年に刊行されるとすぐにパリ高等法院に摘発された。当時,民衆は抑圧のもとにあり,子どもは〈小さなおとな〉でしかなかった。〈人は子どもというものを知らない〉,教育を考えるためには子どもが何であるかを研究することから始めなければならない,として,孤児エミールに託して自然の歩みに従う教育のあり方を追求した本書は,子どもの発見の書であり,子どもの権利の宣伝の書といわれる。

 人間は弱いものとして生まれる。しかしその弱さは,可塑性を,発達の可能性をこそ意味するのであり,人類を類として存続させその歴史と文化を発展させたものは,子どもの弱さ,しなやかさのなかに秘められている。生きることは学ぶことであり,発達の可能性は学習と教育の可能性にほかならない。ルソーは,子どもからおとなへの発達の段階を,子ども期enfance,青年期adolescence,成人adulteに分け,子ども期をさらに三つの時期(0~1歳,~12歳,~15歳)に区切り,第1編から第3編をこの段階に当て,15歳からの青年期以後を第4編,第5編で叙述している。それぞれの段階での発達の過程発達段階の特徴が生き生きと描かれ,発達心理学の先駆的知見みちている。

 本書はまた,人間発達の弁証法に対する鋭い洞察にみち,人間的諸能力の全面的発達を追求している。〈体の訓練と精神の訓練とが,いつもたがいに疲れをいやすものとなるようにすること〉が教育の秘訣であり,その理想とする人間像は〈農夫のように働き哲学者のように思索する人間〉におかれていた。この人間の教育を経て,青年期以後,新しい社会を支えるシトワイヤン(市民)の形成が課題となる。これはそのまま《社会契約論》の課題に通じていた。

 ルソーの教育思想はペスタロッチやフレーベルに,さらには20世紀における国際新教育の思想と運動に大きな影響を与えた。日本においても,すでに明治啓蒙期にその紹介があり,大正期の自由教育運動にも影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エミール」の意味・わかりやすい解説

エミール
Emile

1758年頃着手され 60年に完成したジャン=ジャック・ルソーの代表作で,近代教育学の古典の一つに数えられている。 62年5月末の出版と同時に教会と政府の追及を受け,晩年の放浪生活の機縁となった。文明社会によってゆがめられない自然人の理想を目指して,エミールという架空の生徒がどのように育てられていくかを物語風に展開した。子供の時期を,理性の未熟さと感覚依存のゆえに,理性を本性とする人間にとって根源的不幸とみたデカルト以来の伝統に対し,子供に自然の善性を認め,それを文明社会の悪影響から守り育てようとする教育理念は,画期的なものであり,ルソーは子供の発見者とまでいわれた。またルソーは具体的教育法として,特に体育と情念教育を重視した。モンテーニュ,ロックの流れをくむ彼の全人格的教育の理想は,カントにも大きな影響を与えた。『エミール』は単なる教育論ではなく,背景にあるルソーの宗教観,社会観,道徳観を含んだ,彼の哲学の頂点をなす著作である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「エミール」の意味・わかりやすい解説

エミール

J.J.ルソーの小説体教育論。1762年刊。主人公エミールの誕生からソフィーとの結婚までの成長過程に従って,第1編幼年時代,第2〜3編少年時代,第4編青年時代,第5編女子教育からなる。自然に対する深い信頼に貫かれ,人間の自然(本性)に従うことを教育の根本と説き,近代の教育理念を社会批判を含めて鋭く展開する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「エミール」の解説

エミール
Émile

小説の形式をとったルソーの教育論
1762年刊。孤児エミールの誕生から結婚までの教育を描き,近代的・市民的人間教育の理念を表現したもの。教育思想史・哲学思想史上に大きな影響を与えた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエミールの言及

【アミール】より

…アラビア語で〈司令官〉〈総督〉を意味し,転じてイスラム世界で支配者や王族の称号としても使われた。のちにペルシア語やトルコ語(エミールemīr)でも用いられた。はじめはイスラム教徒の集団の長に対して使われた。…

【学校】より

…人間にとって自由・平等が重要であると自覚した近代市民革命では,精神の自由を獲得するうえで教育は権利として重視され,その自由にとって学校という集団で行う教育はなじまないと考えられた。しかし,ルソーの《エミール》に書かれている家庭教師による一対一の教育はあまりに特権的であり,現実的でないことは明白であった。そこで公費による平等の学校教育が構想されるようになる。…

【教育学】より

… これに対し〈教育学〉の語は,18世紀後半,とくにカントが講義題目に使用することによって定着した。カントはルソーの《エミール》に刺激され,人間は教育によって初めて人間になるとし,人間性の可能性の実現を探究した。ここでは教授の方法を意識しながらも,実現すべき価値の追求に力点がおかれた。…

【子ども服】より

…木綿やウールなど耐久性,伸縮性,吸汗性のある布が使われ,身体が自由に動かせ,着脱の容易な形が選ばれる。子ども服が大人の衣服と区別されるようになったのは19世紀半ば以降で,ルソーの《エミール》を契機として,子どもの生活と人権が社会的に認識されてからである。ルソーは当時の乳児の包帯状のおくるみ(スワドリングswaddling)と,大人を模倣した服装は,発育期の子どもの精神と肉体の成長を妨げると指摘し,子ども独自の服装を提唱した。…

【生活教育】より

…その思想的源流はJ.J.ルソーに,実践的源流はJ.H.ペスタロッチに求めることができる。すなわち,ルソーは《エミール》(1762)で,当時のフランスの特権階級の教育がいかに人間の自然の発達をゆがめているかをするどく告発し,大地の上で額に汗して働く農民の生活こそが教育的機能を果たしている,と指摘し,〈農夫のように働き哲学者のように思索する〉人間の育成を教育の目標として示した。またペスタロッチも,労働が人間をつくるという事実を重視し,〈生活が陶冶する〉教育のあり方を追求した。…

※「エミール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android