オケヘム

百科事典マイペディア 「オケヘム」の意味・わかりやすい解説

オケヘム

フランドル楽派の第1期を代表する作曲家。オケゲムともいう。生地は不詳。シャルル7世以下3代のフランス国王に仕え,百年戦争の終結(1453年)で活気をとりもどしたフランス宮廷で活躍した。1465年宮廷礼拝堂楽長となり,のちスペインフランドルにも旅した。晩年トゥールで暮らし,同地で死去。今日に伝わる作品数は多くないが,その中心は宗教曲で,王室礼拝堂のために書かれたミサ曲が特に重要。それらはデュファイが確立した循環ミサ曲の様式を受け継ぎ,各声部が息の長い独自の旋律線を形づくる厳格なポリフォニーを特徴とする。そこに盛られた複雑な技法は,次世代のジョスカン・デ・プレ,ピエール・ド・ラ・リュー〔1460ころ-1518〕らに少なからぬ影響を与えた。また,現存する最古のポリフォニーによるレクイエム(1480年代ころ)も残され,ほかにモテット,世俗シャンソンシャンソン)がある。その死は当時の文人たちに哀惜され,エラスムスらが追悼詩を捧げた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「オケヘム」の意味・わかりやすい解説

オケヘム
Johannes Ockeghem
生没年:1410ころ-97

フランドル楽派の作曲家。オケゲムとも呼ばれる。1451年ころから30余年にわたり3代のフランス国王宮廷に仕え,王の使節団の一員としてスペインなどに旅行した。トゥールで没したが,彼の死は当時の文人たちに哀惜され,エラスムスは《音楽の長オケヘムへの挽歌》を,ほかに2人の詩人が追悼詩をささげている。今日まで伝えられている作品の数は比較的少ないが,ミサ,モテット,シャンソンの多岐にわたり,さらに現存する多声による最古のレクイエムも含まれる。純粋な多声の原理に基づく宗教的声楽作品は,各声部における息の長い旋律線を特徴とし,その流れは楽曲全体を通じて全声部同時にとぎれることがない。また,3声書法を基調としたシャンソンは,伝統にしたがった保守的な傾向を示しているが,模倣書法が控えめに試みられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オケヘム」の意味・わかりやすい解説

オケヘム
Ockeghem, Johannes

[生]1430頃
[没]1495/1496. ツール
初期フランドル楽派の代表的作曲家。アントワープ (アントウェルペン) 大聖堂の児童合唱団から出発し,歴代のフランス王に仕え,1454年「礼拝堂首席司教」,65年「王室礼拝堂楽長」の称号を受けた。各声部が均等な比重をもつ巧みな声部操作によって,かつてない響きを生み出し,当時「音楽の王」とたたえられた。その対位法的技法は美術の遠近法の発見に比せられ,特にその傾向の著しい『ミサ・プロラツィオーヌム』は,技巧上バッハの『フーガの技法』にたとえられるポリフォニー作品である。ミサ曲約 15,モテト約7,世俗シャンソン約 20曲が筆写楽譜として残存

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オケヘム」の意味・わかりやすい解説

オケヘム
おけへむ
Johannes Ockeghem
(1425ころ―1497)

フランドル楽派の作曲家。1440年代にアントワープ(現アンベルス)、フランスのムーランで活躍したのち、40年にわたりシャルル7世、ルイ11世、シャルル8世の3代のフランス国王の宮廷に仕え、トゥールに没した。初期フランドル楽派最大の作曲家で、デュファイ以来の新しい技法を受け継ぎ、厳格な対位法書法により書かれた音楽は、次代のフランドル楽派の基礎的な方向となった。それはミサ曲やモテットにはっきりみられるが、一方で伝統的なブルゴーニュ風書法によるシャンソンも多く残している。

[今谷和徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android