オリエント急行(読み)オリエントきゅうこう(その他表記)Orient-Express

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オリエント急行」の意味・わかりやすい解説

オリエント急行
オリエントきゅうこう
Orient-Express

1883~1977年にパリ―コンスタンチノープルイスタンブール)間で運行された豪華列車。ヨーロッパ初の大陸横断急行列車で,開通当初の行程はドイツのミュンヘン,オーストリアのウィーンハンガリーブダペストルーマニアブカレストなどを経由し 2740km以上。乗客はフランスのパリからブルガリアバルナ港(→バルナ)まで汽車で移動し,汽船黒海を渡ってトルコのコンスタンチノープルへと運ばれた。1889年までに全行程が鉄道となった。第1次世界大戦で運行が中断し,1919年に再開。このときはフランスのカレーとパリから出発してスイスのローザンヌへ向かい,シンプロン峠経由でイタリアミラノベネチアクロアチアザグレブセルビアベオグラード,ブルガリアのソフィアへ向かうルートだったため,シンプロン・オリエント急行と呼ばれた。第2次世界大戦中に再び中断し,1947年に運行再開。ベルギーの実業家ジョルジュ・ナゲルマケールスによって開発され,列車には寝台車,食堂車,喫煙室や婦人用応接室を備えたサロンカーがあり,ナゲルマケールスの会社ワゴン・リーが家具調度を備え付けた。東洋のじゅうたん,ベルベットのカーテン,マホガニー張りの内装スペインの革製の肘掛け椅子,そして極上の料理と,オリエント急行は豪華さや快適さにおいて他に類をみなかった。王族をはじめヨーロッパ社交界の人々を魅了し,またグレアム・グリーンやアガサ・クリスティら作家の心もとらえ,彼らの作品は列車を世界に名だたるものにした。利用客の減少が続き,1977年に運行終了。1982年にアメリカ人のジェームズ・シャーウッドがロンドン―ベネチア間に数路線を有するベニス・シンプロン・オリエント急行として列車を復活させた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「オリエント急行」の解説

オリエント急行

ヨーロッパを発祥とする長距離豪華列車のこと。豪華列車とは、優等客車を多く連ね、一般の列車よりも内装やサービスが優れている列車のことを指す。
1883年にベルギーのワゴン・リ社(現在の本社はパリ)によって運行を開始された同列車は、1930年代の最盛期にはパリ(フランス)~イスタンブール(トルコ)間を結ぶ豪華列車として、王族や経済人などに愛用され、のちにアガサ・クリスティーの『オリエント急行殺人事件』の舞台にもなった。また、同社は同じ名称で西欧地域と東欧地域を結ぶ豪華列車を各地に走らせた。
第2次世界大戦後は、東西分断の影響を受け、運行は行われたものの、スムーズな運行には戻らなかった。かつての豪華列車は、1962年には食堂車も連結していない普通の夜行列車になり、末期には[0]客層も一般客が中心となった。1967年には、ワゴン・リ社は「国際寝台車兼ツーリズム・カンパニー」と名を変え、列車内でのサービスとホテル経営に業態を転換し、後に同社の豪華列車も廃止となる。
1977年5月22日には、パリ~イスタンブール間の直通列車は、運行を終了させた。
一方、1982年5月25日にオリエント・エクスプレス・ホテルズ社がロンドン(イギリス)からパリ経由でベネチア(イタリア)まで「ベニス・シンプロン・オリエント急行」と称する豪華列車を走らせ、後にはイスタンブールまで運行されるようになった。この運行は今でも(2009年9月現在)続いている。
また、「オリエント急行」を称する豪華列車は中国・タイ~シンガポール・インド・アメリカなど、各地で運行されている。
2009年8月22日付けの英紙『インディペンデント』は、「交通手段の発達やコスト高で乗客が離れたことにより、オリエント急行が年内に廃止される」と報じたが、この「オリエント急行」というのは、ホテルズ社の「豪華列車」ではなく、単なる国際夜行列車のことである。

(小林拓矢  フリーライター / 2009年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオリエント急行の言及

【鉄道】より

…この会社が83年10月4日,パリからイスタンブールまでの国際列車(ただしルーマニアのジュルジュ以東は乗換え)の運転を開始した。いわゆるオリエント急行である。当時,イギリスをはじめヨーロッパ各国でブルジョアジーや一部中産階級の間に旅行ブームが起こっていた。…

※「オリエント急行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android