百科事典マイペディア「オンドル(温突)」の解説
オンドル(温突)【オンドル】
→関連項目暖房|床暖房
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
… 個別暖房は古くから利用され,日本では火鉢,炬燵(こたつ),囲炉裏(いろり)が,ヨーロッパ諸国ではストーブ,暖炉が多く使われてきた。床下に数条の煙道を作るオンドルや壁体内に煙を流すペチカは,床や壁の表面温度を高め,主として熱放射によって暖房を行うもの(放射暖房という)で,現在の日本ではこのような形式の暖房方法としては床や壁に埋め込んだパイプに温水を強制循環させる形が多い。これらは直接暖房の一種である。…
…建築では住居にその自然環境による差異がよく現れている。中国大陸と陸続きで寒冷期の長い北部の気候は,紙貼りの土間床式のオンドルを発達させ,また,温暖な南方では床を上げた板敷間を中心にしてオンドル部屋をL字形,コの字形に連ねた朝鮮独特の民家建築をつくりあげた。これは土間床のみの中国と板敷床の発達した日本の民家の性格を兼ね備えたものともいえよう。…
※「オンドル(温突)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
日最高気温が 35℃以上の日。気象庁では 2007年4月から定義し使用を始めた。おもな都市の平年値(1981~2010)は,稚内 0日,札幌 0日,仙台 1日,新潟 3日,東京 3日,名古屋 12日,...