カジュラーホ(その他表記)Khajurāho

デジタル大辞泉 「カジュラーホ」の意味・読み・例文・類語

カジュラーホ(Khajurāho)

インド中央部、マディヤプラデシュ州北部の町。チャンディーラ朝盛期の10世紀から13世紀にかけて造営された、ヒンズー教およびジャイナ教の石造寺院群があり、豊穣祈願を込めた官能的な男女交合の浮き彫りが有名。1986年に世界遺産文化遺産)に登録された。カジュラホ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カジュラーホ」の意味・わかりやすい解説

カジュラーホ
Khajurāho

中部インド,ジャーンシーの東南東約175kmにあるチャンデッラ朝古都で,三つのジャイナ教寺院を含む約20の石積みヒンドゥー教寺院が現存する。9世紀末期にさかのぼる寺院もあるが,黄白色の砂岩製の大部分の寺院は10世紀後半から12世紀前半までにチャンデッラ朝の王族によって建立された。いずれも高い基壇上に建ち,最も完備した寺院では平面は双十字形で,本殿の屋根は多数の小尖塔を積み重ねた高塔(シカラ)となっていて,ブバネーシュワルの諸寺とともにインド北型建築の典型である。内外の壁面を埋める神々,アプサラスapsaras(天女),ミトゥナ(抱擁する男女)のおびただしい彫像は,ほっそりとして軽快で,その姿態は変化に富み,明るい官能性をもっている。11世紀第2四半期のカンダーリヤ・マハーデーバKandāriya Mahādeva寺が最も壮大(高さ30.5m)で,外壁の彫像群も圧巻である。
インド美術
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カジュラーホ」の意味・わかりやすい解説

カジュラーホ
かじゅらーほ
Khajurāho

インド、マディヤ・プラデシュ州北部のブンデルカンド地方にある町。ここにあるヒンドゥー教石造寺院群によってその名が知られる。これらの寺院群は10~13世紀にインド北半に覇を唱えたチャンデーラ王朝の最盛期に造営され、この地が同王国の宗教の中心地であった。この寺院群は1986年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。寺院の造営にもっとも力を尽くしたのは第8代ダンガ王(950―1008ころ)で、カンダーリヤ、ビシュバナータ、パールシュバーナータなど大規模な寺院が建立されたが、彼より3代あとのビディヤーダラ王のときイスラム軍の中インド侵入を受けてからチャンデーラ朝はしだいに衰え、その後は寺院の建立はみられなくなった。ジャイナ教を含むヒンドゥー教の寺院群は東西約2キロメートル、南北約3キロメートルの平地に西、東、南の3群に分かれ、小さな堂を含め現在20ほどを数える。寺院の構造はみな東向きで、平面はラテン・クロス状をなし、本尊を安置する神殿は上部が高い塔(シカラ)になっているのが特色で、内部は柱頭、長押(なげし)、天井などに彫像や装飾彫刻が埋められている。寺院の外壁は神像をはじめさまざまな姿態の男女の彫像で覆われ、明るい官能性を表したものが多い。

[永井信一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カジュラーホ」の意味・わかりやすい解説

カジュラーホ
Khajurāho

インド中部,マディヤプラデーシュ州北部の村。カーンプルの南約 180kmに位置。9~12世紀にチャンデーラ朝の首都であり,ほかにあまり例をみないほど多数の寺院が集中している。ほとんどの寺院が 10世紀半ばからの1世紀間に建立され,かつて存在した 85寺院のうち 20寺院が現存する。複雑な建築様式と内外部の豊富な彫刻は,インドの寺院群のなかでも特異な存在として重視されている。ジャイナ教,ヒンドゥー教シバ派,同ビシュヌ派の寺院がほぼ同数ずつあり,それぞれの代表的なものは,パールシュバナート寺,カンダーリヤ・マハーデーバ寺,チャトルプージャ寺である。なかでもカンダーリヤ・マハーデーバ寺は 1025年の建立で,高い基壇,露台と小塔との組み合わせ,高さ 35mの主塔の細密な彫刻によりこの地の寺院を代表するものといえる。彫刻の特色は,寺院の外壁に彫り出された多数のミトゥナ像である。 1986年寺院群が世界遺産の文化遺産に登録。人口 6492 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カジュラーホ」の解説

カジュラーホ
Khajuraho

インド中部のマディヤ・プラデーシュ州北境の町。遠隔地であるがチャンデーラ朝(9世紀初め~16世紀)の都として栄え,10~12世紀の間に諸王により多くのヒンドゥー寺院が建立された。これらの寺院は壁面の彫刻群,特にさまざまな姿態の男女の姿を描いたエロティックな彫刻で有名である。また本堂の高いシカラ(尖塔)を中心とするその建築様式は,中央インド建築様式の集大成とされる。これらに加え,同時期のジャイナ教寺院も存在する。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「カジュラーホ」の意味・わかりやすい解説

カジュラーホ

インド中部,マディヤ・プラデーシュ州の町で,チャンデッラ朝(10世紀末―13世紀初)の都。10世紀後半から12世紀前半に建立されたジャイナ教,ヒンドゥー教の寺院群が残り,ブバネーシュワルに次ぎインド建築史上重要な地。巨大な建築はないが,形の均衡が美しく,細密華麗な彫刻装飾が多い。これら建造物群は1986年世界文化遺産に登録。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android