翻訳|candela
光度の単位で単位記号はcd。国際単位系(SI)の基本単位の一つ。光度は光源からある方向に出る光の強さを表す量で,図のように光源を頂点として問題の方向を含む微小な錐体を考え,その中に放出される光束(毎秒当りの光量)をその立体角で割ったのが光度である。カンデラが光度の単位として国際的に採用された1948年以前は,燭(しよく)が単位として用いられていた。カンデラと燭は実用上同じ大きさであるが,物理的な内容は前者のほうがより明確であり,スペクトル成分が異なる種々の光に対して厳密に光度値を定めることができる。79年に改定された新しい定義では,〈周波数540×1012ヘルツの単色放射の放射強度が683分の1ワット毎ステラジアンであるとき,その光度が1カンデラである〉と定めている。これと異なる周波数の放射に対しては国際的に規約された標準比視感度,すなわち標準的な目のスペクトル感度を用いてカンデラの大きさが定まる。
日常よく用いられている光源の光度の概略値は,一般照明用白熱電球の100Wのものでは100cd余り(ただし口金方向を除く),事務所などで多く用いられる40W白色蛍光ランプでは管の長さ方向に直角な方向でおよそ300cd程度である。いずれも光源だけの場合で,反射笠があればかなり大きくなる。
執筆者:大場 信英
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
光度の単位で、国際単位系(SI)の基本単位。cdで表す。1948年の国際度量衡総会では「圧力10万1325パスカルのもとにおける白金の凝固点にある黒体の、60万分の1平方メートルの平らな表面の垂直方向の光度」と定義されていたが、1979年の同総会で「周波数540テラヘルツ(THz。T:テラはSI接頭語で1012を意味する)の単色放射を放出する光源の、放射強度が683分の1ワット毎ステラジアン(立体角)である方向における光度」と改訂されている。日本では1961年(昭和36)計量法の基本単位となった。カンデラの名は、獣の油でつくったろうそくを意味するラテン語に由来する。また、光度の古い単位として燭(しょく)があるが、これは1.0067カンデラにあたる。
[小泉袈裟勝・今井秀孝]
スペインに生まれ、メキシコおよびアメリカで活躍した建築構造家。とくに、シェル構造を用いた建築のすぐれた構造デザイナーとして知られた。1935年、マドリード建築学校を卒業後、スペイン内戦に参加。39年投獄されたが、すぐにメキシコへ亡命した。第二次世界大戦後に彼が発表したHP(双曲放物線面)シェルによる建築の構造デザインは、メキシコ・シティの大学都市の宇宙線研究所(1952)、ラ・ビルヘン・ミラグローサ教会堂(1953)などの初期作品を通して、その独創性と美しさが高い評価を受け、世界的に注目された。以後2000棟を超す、住宅、市場、倉庫、工場、博覧会施設、商業施設等を設計し建設した。53年から70年まで、メキシコ国立大学教授。71年、米国に移住し、帰化して、数多くの建築構造に関する計画に参画し、また国内外の多くの大学で教鞭(きょうべん)をとった。
[長谷川堯]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(今井秀孝 独立行政法人産業技術総合研究所研究顧問 / 2008年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
光度を表す国際単位系(SI単位)の基本単位.記号 cd.周波数540×1012 Hz の光源の放射強度が,1 W sr-1(sr はステラジアン)の683分の1である方向における光度(1979年の国際度量衡総会における定義).
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…油用灯火具の一種。ポルトガル語のカンデラcandela(燭台)の転じなまった語で,オランダ語ではカンデラールkandelaarといった。おそらく南蛮文物として,その呼名とともに実物も早く伝来したのであろう。…
…油用灯火具の一種。ポルトガル語のカンデラcandela(燭台)の転じなまった語で,オランダ語ではカンデラールkandelaarといった。おそらく南蛮文物として,その呼名とともに実物も早く伝来したのであろう。…
…物の単位面積(m2)から出る光束(lm)をその面の光束発散度(単位ラドルクスrlx)という。点光源から単位立体角当りに出る光束量(lm)を光度(単位カンデラcd)という。 物の形や色が目に見えるのは,物の面から目の方向へ反射した光が目に入るからであり,窓や光源が目に見えるのは,窓を透過した光や,光源から出た光の一部が目の方向に進んで瞳孔に入り,網膜上に映像を結ぶからである。…
※「カンデラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新