(読み)ショク

デジタル大辞泉 「燭」の意味・読み・例文・類語

しょく【燭】[漢字項目]

人名用漢字] [音]ショク(漢) ソク(呉) [訓]ともしび
灯火。ともしび。「燭台華燭銀燭紙燭しそく手燭てしょく蝋燭ろうそく

しょく【×燭】

ともしび。あかり。「を取る」
光度単位日本では昭和26年(1951)以来、同36年カンデラを採用するまで用いられた。1燭は1.0067カンデラ。燭光

そく【燭】[漢字項目]

しょく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「燭」の意味・読み・例文・類語

しょく【燭】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 照明のためにともす火。ともしび。あかり。
    1. [初出の実例]「一室有書空対壁、四隣無燭敢偸光」(出典田氏家集(892頃)下・和文十三春夜寤)
    2. 「燭の火を燭にうつすや春の夕〈蕪村〉」(出典:俳諧・新五子稿(1793))
    3. [その他の文献]〔礼記‐檀弓下〕
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙しょっこう(燭光)」の略。
    1. [初出の実例]「八畳の一室が十燭(ショク)電気で急に明くなった」(出典:暴風(1907)〈国木田独歩〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「燭」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 17画

[字音] ショク・ソク
[字訓] ともしび・てらす

[説文解字]

[字形] 形声
声符は蜀(しよく)。〔説文〕十上に「燎(ていれう)(にわび)、火燭なり」とあり、〔段注〕に「火燭」は「大燭」の誤りとする。門外に樹(た)てるものを大燭という。のち灯燭・燭(ろうそく)が作られた。

[訓義]
1. ともしび、にわび、かがりび。
2. てらす、あかるくする。
3. わが国では「しょく」「しそく」のようにいう。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕燭 トモシビ・テラス・テル・ヒラメク・アキラカナリ/燭 ―トテレリ/紙燭 シソク

[熟語]
燭営・燭影・燭・燭花・燭火・燭華・燭蛾・燭鑑・燭銀・燭光・燭察・燭燭・燭心・燭芯・燭尽・燭燼・燭寸・燭剪・燭台・燭知・燭奴・燭跋・燭盤・燭微・燭物・燭明・燭幽・燭耀・燭燎・燭臨・燭涙・燭籠
[下接語]
火燭・花燭・華燭・燭・挙燭・暁燭・玉燭・銀燭・継燭・光燭・紅燭・膏燭・残燭・紙燭・脂燭・執燭・手燭・宵燭・粧燭・照燭・寸燭・盛燭・剪燭・電燭・灯燭・把燭・風燭・秉燭・鳳燭・麻燭・明燭・滅燭・夜燭・燎燭・列燭・朗燭・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「燭」の意味・わかりやすい解説

燭 (しょく)
candle

光度の旧単位。1948年にカンデラが光度単位として国際的に採用されるまで用いられた。日本の燭はイギリス系のもので,ペンタン空気混合ガス一定仕様の灯具で一定条件の下で燃焼させ,その炎の水平方向の光度を標準として定めたものである。ドイツ系では酢酸アミル燃料とする光源を標準としたヘフネル燭が用いられていた。これは約0.9燭に当たる。燭とカンデラは実用上ほぼ同じ大きさと考えてよい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「燭」の意味・わかりやすい解説

燭【しょく】

燭光とも。光度の単位。1948年国際度量衡委員会がカンデラを採用するまで使用された。(1)国際燭。1908年英米仏3国の国立実験所間の協定で定められ,以後白熱電灯で維持された単位。1.0067カンデラに相当。(2)燭。一定の条件下で燃焼するハーコート10燭ペンタン灯の水平光度の10分の1を1燭とする。英国,日本で使用。1.0国際燭に相当。(3)ヘフナー燭。一定の条件下で燃焼するヘフナー灯の水平光度が1ヘフナー燭。ドイツで使用。0.9国際燭に相当。
→関連項目光度

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「燭」の意味・わかりやすい解説


しょく

光度の単位。1877年イギリスのハーコートによって考案されたペンタン灯を、一定の条件のもとで燃焼させた場合の、水平方向の光度の10分の1を1燭とした。1燭は1.0067カンデラに相当する。現在のカンデラcandelaが国際単位系(SI)の基本単位の一つとして採用されるまでに、イギリス、日本などで用いられた。

[小泉袈裟勝・今井秀孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【カンデラ】より

…光度は光源からある方向に出る光の強さを表す量で,図のように光源を頂点として問題の方向を含む微小な錐体を考え,その中に放出される光束(毎秒当りの光量)をその立体角で割ったのが光度である。カンデラが光度の単位として国際的に採用された1948年以前は,燭(しよく)が単位として用いられていた。カンデラと燭は実用上同じ大きさであるが,物理的な内容は前者のほうがより明確であり,スペクトル成分が異なる種々の光に対して厳密に光度値を定めることができる。…

※「燭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android