カールマルテル(読み)かーるまるてる(その他表記)Karl Martell

デジタル大辞泉 「カールマルテル」の意味・読み・例文・類語

カール‐マルテル(Karl Martell)

[689?~741]フランク王国の分国アウストラシア宮宰中ピピン庶子。732年、侵入するイスラム軍を撃退、王国を統一してカロリング朝支配の基礎を築いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「カールマルテル」の意味・読み・例文・類語

カール‐マルテル

  1. ( Karl Martell ) メロビング朝フランク王国の宮宰(きゅうさい)。中ピピンの子。七三二年ツール‐ポアチエの戦いで、イスラム教徒の侵入を阻止。カロリング朝樹立の基礎を確立した。(六八八頃‐七四一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カールマルテル」の意味・わかりやすい解説

カール・マルテル
かーるまるてる
Karl Martell
(688?―741)

フランク王国の宮宰。後世鉄槌(てっつい)」(ハンマー)の異名でよばれた。宮宰ピピン(中)の庶子。714年、父の死とともに、一時統一されていたフランク王国はふたたび分裂、ノイストリアの豪族たちはラゲンフリードを宮宰に選び、他方義母のプレクトルーディスは、アウストラシアの宮宰職を、幼い己の孫に確保すべく、カールを幽閉した。だが脱出に成功したカールは、717年までに宮宰としての支配権を確立、さらに724年まで数度の戦いでノイストリアを破り、フランク王国の再統一を達成した。737年まではメロビング家の名目的な諸国王の下で、それ以後は国王をいただかずに、カールは実質的な支配者として、フランク王国を統治した。732年トゥール・ポアチエの戦いで、スペインから侵入したイスラム教徒を撃退したことは、カール個人およびカロリング家権威を大いに高め、後のカロリング王朝への途(みち)を開いた。

 カールは国内ではノイストリアやブルグントの豪族たちの反抗を抑え、東方や北方では、フリーセン人、ザクセン人、アレマンネン人、バイエルン人などをフランクの宗主権に服させるべく努力した。そのための手段として異教徒キリスト教化に着目し、聖ボニファティウスらの布教活動を援助した。

 トゥール・ポアチエの勝利は、騎兵軍を中核としたアウストラシア豪族層の力によるところが大きく、カールは騎兵軍を増強するため、教会領の大規模な接収を行い、これを豪族層に封土として与えた。これが封建制レーン制)の発端とされる。

[平城照介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カールマルテル」の意味・わかりやすい解説

カール・マルテル
Karl Martell
生没年:688ころ-741

フランク王国の宮宰。エルスタルのピピン2世の庶子。フランス名シャルル,イギリス名チャールズ。その父の死(714)とともに,彼はメロビング家の諸王を相互に争わせて無力化し,自らアウストラシアを治めるとともに,ネウストリア,ブルグントをも事実上統一して,そのすべての宮宰職を握った。ザクセン,フリーゼン,チューリンゲン,バイエルン等に遠征するほか,彼は732年にポアティエで,北上するイスラム軍を撃退し(トゥール・ポアティエの戦),その名を西欧キリスト教圏に高め,その勢いをかって,アキテーヌやプロバンスにも手をのばした(737年と739年の遠征)。彼は増大する重装騎兵の恩貸地を確保するために,教会領にこれらを設定したが,ローマ教会とはあくまで友好関係を保ち,特に聖ボニファティウスのゲルマニア伝道を助けた。彼の別名マルテルは〈槌〉を意味し,彼の政策の強烈な印象を示し,事実この力が,後のカロリング朝を生み出すことになる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「カールマルテル」の意味・わかりやすい解説

カール・マルテル

フランク王国宮宰ピピン2世の庶子で,父の死(714年)とともに実権を握り,ザクセン,フリーゼン,チューリンゲン等を平定,732年イベリア半島から侵入したイスラム教徒をトゥール・ポアティエの戦で破り,その子ピピン3世に始まるカロリング朝の基礎をつくった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カールマルテル」の解説

カール・マルテル
Karl Martell

689~741

フランク宮宰(きゅうさい)。中ピピンの庶子,714年父より宮宰職を継ぐ。ネウストリア貴族,ザクセン,フリーゼン,アラマン人を討ち,720年全王国の宮宰となる。732年トゥール‐ポワティエ間の戦いでイスラーム教徒を撃退,その後ブルゴーニュ,ラングドックを支配,平定。737年以来王を置かず,唯一の実力者として王国を統一,カロリング朝支配の基礎を固めた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「カールマルテル」の解説

カール=マルテル
Karl Martell

689〜741
フランク王国,メロヴィング朝の宮宰
弱体化した王国を再興し,トゥール−ポワティエ間の戦いでウマイヤ朝イスラーム軍を破り,ヨーロッパ世界のイスラーム化を阻止した。キリスト教の保護と封建制の確立に努力し,子(小)ピピンがカロリング朝をおこした。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカールマルテルの言及

【トゥール・ポアティエの戦】より

…732年にフランク王国の宮宰カール・マルテルが,フランス西部,トゥールToursとポアティエPoitiersの間において,イスラム教徒の軍を撃退した戦闘。729年スペインの地方総督アブド・アッラフマーン‘Abd al‐Raḥmān al‐Ghāfiqī(?‐732)に率いられたイスラム軍は,ロンスボー(ロンセスバリェス)の峠を通ってピレネー山脈を越え,ガスコーニュ地方を襲い,さらにボルドーを占領したうえ,ガロンヌ川右岸でアキテーヌ公ウードの軍を粉砕した。…

※「カールマルテル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android