キジムシロ(英語表記)Potentilla sprengeliana Lehm.

改訂新版 世界大百科事典 「キジムシロ」の意味・わかりやすい解説

キジムシロ (雉蓆)
Potentilla sprengeliana Lehm.

日向に生え,関東以西では早春の頃,多数の黄色の花をつけるバラ科多年草。キジが座る蓆(むしろ)という意味から和名がつけられたという。地下茎は太く,根出葉羽状複葉で7~11枚の小葉からなり,托葉がある。平地では3~6月,5~25cmの花茎を出し,次々と花を咲かせる。花径1.5cm前後,花弁5枚,萼片および副萼片各5枚,おしべ20本,めしべ多数,果実は瘦果(そうか)である。アムール地方,朝鮮半島,中国にも産するが,日本では,北海道から九州まで広く分布し,変異は大きい。走出枝を出すツルキジムシロP.fragarioides L.,小葉が3~7枚でひし形になるエチゴキジムシロP.togasii Ohwiなどは似た種類である。

 キジムシロ属の植物はほとんど汎世界的に分布するが,とくに北半球の温帯に多く,約500種ある。いくつかの種は薬用や観賞用に植栽される。ほとんどの種は多年生草本であるが,なかには茎が木化して,キンロバイのように低木のようになるものもある。また,一年生の草本も存在する。この属はイチゴ属やヘビイチゴ属と類縁が近い。日本には22種分布するが,クロバナロウゲ,キンロバイ,ギンロバイなどは別属として分類する学者もいる。属名のPotentillaは,この属のヨーロッパの種で薬用として用いられたものが,強い薬効があると信じられ,potens(ラテン語で効力ある,強力な)から,つけられたと言われている。ツチグリ(土栗)P.discolor Bungeは,キジムシロに似るが,葉の裏に白綿毛があり,真っ白に見える。肥厚した根が生食できることから,その名前がつけられたという。日本では,近畿地方以西の本州と九州に分布する。根出葉は15枚以上の小葉からなり,やや裏は白く,葉縁は深く羽状に切れこむカワラサイコ河原柴胡P.chinensis Ser.は,海岸や河原に見られる。薬用とされ,日本では,北海道以外の温暖な地に分布する。根茎が薬用とする柴胡に似ることから名づけられた。高山の草原や,やや湿った砂礫(されき)地に生えるミヤマキンバイ(深山金梅)P.matsumurae Th.Wolfは,葉は3小葉からなる。花期は7~8月で,高山植物の代表的なものである。白山以北の本州と北海道の高山に分布する。地下茎が肥厚するミツバツチグリP.freyniana Bornm.は,名のとおり葉は3小葉からなる。日向の丘陵地や山地に生え,走出枝を出して幼植物を作る。冬季地上の葉を枯らし,地下茎に貯蔵用のデンプンをためる。日本では,九州から北海道まで,広く分布する。葉が掌状5小葉からなるオヘビイチゴ(雄蛇苺)P.kleiniana Wight et Arnottは,やや湿った原野に生え,5~6月,20~30cmの花茎をのばし,直径約1cmの黄花をつける。倒れた花茎の節から発根し,幼植物をつくることがある。葉がヘビイチゴに似るところから,和名がつけられたが,ヘビイチゴの仲間ではない。朝鮮,中国,インド,マレーシアに分布し,日本では,北海道を除く各地に見られる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キジムシロ」の意味・わかりやすい解説

キジムシロ
きじむしろ / 雉蓆
[学] Potentilla fragarioides L.
Potentilla sprengeliana Lehm.

バラ科(APG分類:バラ科)の多年草。根はやや太い。高さ10~30センチメートル。根出葉は羽状複葉、小葉は7~11枚、頂小葉は最大で倒広卵形、裏面の葉脈上に毛がある。花期前の葉は小さいが、花期後に出る葉は大きい。3~8月、枝の先端に、径1.5~2センチメートルの黄色の5弁花を数個開く。果実は痩果(そうか)。日本全土の山野の向陽地に生え、中国、朝鮮半島、樺太(からふと)(サハリン)にも分布。名は、本種をキジが座る蓆(むしろ)に見立てたものという。日本海側にみられるエチゴキジムシロは、小葉は3~7枚、頂小葉は菱(ひし)状長楕円(ちょうだえん)形ないし倒卵形、先は鋭くとがる。ツルキジムシロは走出枝があるので区別される。キジムシロ属は世界中に分布し、約380種もある大きな属で、低木から一年草まである。萼片(がくへん)、副萼片がある。5枚の花弁は白、黄、桃、赤色と多様。葉も単葉、3出複葉、羽状複葉、掌状複葉と多型である。観賞用とする種も多い。日本には約20種があり、ミツバツチグリ、ツルキンバイ、ミツモトソウ、ヒメヘビイチゴ、カワラサイコ、ミヤマキンバイなどが分布する。

[鳴橋直弘 2019年12月13日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「キジムシロ」の意味・わかりやすい解説

キジムシロ

北海道〜九州,東アジアの山野の日当りのよい草地にはえるバラ科の多年草。高さ10〜20cmとなり,根出葉は数個つき,長さ5〜15cm,粗毛がはえ,5〜7枚の小葉からなる羽状複葉となる。花は径2cmに達し,黄色5片で,春,花茎の先に数個つく。ロゼット状になった根出葉をキジが座わるむしろに見たて,この名がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キジムシロ」の意味・わかりやすい解説

キジムシロ(雉蓆)
キジムシロ
Potentilla fragarioides var. major

バラ科の多年草。東南アジアに広く分布し,日本各地の山野に普通にみられる。全草に毛が生えている。根葉は奇数羽状複葉で叢生し,茎葉は3出葉である。春に,イチゴの花に似た黄色の5弁花をつける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android