キセルガイ(読み)きせるがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キセルガイ」の意味・わかりやすい解説

キセルガイ
きせるがい / 煙管貝

軟体動物門腹足綱キセルガイ科に属する巻き貝総称。この科Clausiliidaeはすべての種が左巻きの陸産種で、巻き数も多く紡錘形、体層は多少狭くなり鉈豆(なたまめ)きせるを連想させる。多くは褐色で、殻口と殻内は白く、上板、下板、下軸板などのひだがある。殻口内にはそのほかにスプーン形の閉弁とよばれる石灰板があるが、これは体を殻内に退縮するとき蓋(ふた)のように殻口を閉じる働きをする。また別に主襞(ひだ)、上腔(こう)襞、月状襞、下腔襞など多くの畝(うね)状の構造があり、これらの形状、数、配置が分類上の重要な標徴となる。

 多くの種類は木の洞や落ち葉の下などにすみ、それらの腐植質をなめ取る。軟体の外形はカタツムリ類と似ている。雌雄同体で、胎生種が多く、幼貝を数個産むが、ミカドギセルガイTyrannophaedusa mikadoなどは卵生で卵を産む。キセルガイ科は日本に約140種が知られているが、主要な種は次のとおりである。

 ナミギセルガイStreophaedusa japonica本州四国、ならびに九州の一部に分布し、平地にすむ。殻高25ミリメートル、殻径7ミリメートル。オオギセルガイMegalophaedusa martensi東海地方から近畿、中国地方にまですみ、殻高45ミリメートル、殻径10ミリメートルに達する日本最大の種。ナミコギセルガイEuphaedusa tauは本州と四国の一部にすみ、殻高15ミリメートル、殻径3ミリメートルの小形種である。ヒカリギセルガイZapticopsis buschiは東北、関東に多く、ツムガタギセルガイHemiphaedusa pinguisは本州西部、四国の一部に多い。スグヒダギセルガイZaptyx strictalunaは九州に多い小形種。ヒロクチコギセルガイReinia variegataは本州から九州までの海岸の低木樹上性で、殻の黄色が美しい。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「キセルガイ」の意味・わかりやすい解説

キセルガイ (煙管貝)
door snail

細長いキセルガイ科Clausiliaの陸産巻貝の総称。日本には150種ほどが北海道南部から沖縄に分布し,山野落葉の下や朽木にすむ。殻は通常紡錘形であるが棍棒状のこともある。一般にその形が昔の〈なたまめぎせる〉に似ているのでこの名がある。巻数は多く6~14階に及び,日本産はすべて左巻き。殻口は卵形で成貝ではその縁が厚くなり,殻口内に1~3本のしわがあり,また最後の巻きの内部にも長短種々のしわがある。殻の内へ肉体を収縮すると,内方から殻口を閉じるスプーン形の石灰板がふたをする。英名はこれによる。卵生種と胎生種とがある。オオギセルガイMegalophaedusa martensiは日本最大の種で,殻は栗褐色から黄色で,高さ4.7cm,太さ1.1cmに達する。関東山地から中国や四国北部に分布し,山地の落葉の下のれき間に多い。胎生。ナミギセルガイStereophaedusa japonicaは本州から九州東部まで分布し,もっともふつうな種で殻は栗褐色より黄白色,高さ2.6cm,太さ0.7cmくらい,ナミコギセルガイEuphaedusa tauは小型で前種同様に分布し,殻の高さ1.5cm,太さ0.3mmくらい。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キセルガイ」の意味・わかりやすい解説

キセルガイ
Clausiliidae; door snail

軟体動物門腹足綱キセルガイ科の巻貝の総称。陸産。殻は細長い紡錘形で,多くは褐色。すべて左巻きで巻き数が多い。殻口は卵形,殻口縁に主板,前板などの突起があり,さらに内側には細い腔襞があってそこにスプーン形の石灰板 (閉弁) があり,これがふたの役目をする。雌雄同体。多くは卵胎生であるが,卵生のものもある。日本に約 120種が分布しており,木の洞や落ち葉の下の礫間にすむ。本科のナミギセル Stereophaedusa japonicaは殻高 2.5cm,殻幅 0.7cmで本州と四国および九州の一部に,オオギセル Megalophaedusa martensiは殻高 4.5cm,殻径 1cmの日本最大種で,関東地方の山地から近畿,中国地方に,ナミコギセル Euphaedusa tauは殻高 1.5cm,殻径 0.3cmの小型種で,本州,四国の一部,九州にそれぞれ分布している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「キセルガイ」の意味・わかりやすい解説

キセルガイ

キセルガイ科の陸産巻貝の総称。日本には100種以上。日本産の殻はすべて左巻き。一般に紡錘形。殻口は卵形でその奥にひだが1〜3本ある。また殻口のスプーン形の閉弁は軟体を引き入れると閉じて,ふたの役をする。雌雄同体で多くは卵胎生。ナミギセルガイが最も普通な種で高さ2.5cmくらい。栗褐色から黄白色で,本州,四国北部,九州東部まで分布し,朽木や落葉下にすむ。オオタギセルガイは日本最大種で高さ4.7cmに達する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android