キマダラルリツバメ(英語表記)Spindasis takanonis

改訂新版 世界大百科事典 「キマダラルリツバメ」の意味・わかりやすい解説

キマダラルリツバメ
Spindasis takanonis

後翅に2本の尾状突起をもつ鱗翅目シジミチョウ科の昆虫。アリと深い関係をもつ。開張2.3~3cm。翅の表面は暗褐色。雄の前翅の内半部は青紫色に輝く。裏面は淡黄色で多数の黒条がある。中国西部,朝鮮半島および日本に分布する。日本では本州のみに見られ,中国地方から近畿地方にかけてはかなりの産地が知られるが,中部地方以北ではきわめてまれである。低地帯のアカマツクロマツソメイヨシノなどの古木の多い社寺の境内城跡などに生息している場合が多い。年1回発生し,成虫は6月下旬から7月にかけて羽化して8月上旬ころまで見られる。成虫は夕方盛んに活動し,雄は枝先になわばりをつくる。日中は不活発で,ヒメジョオン,オカトラノオ,クリなどの花に集まる。雌はムネジワハリブトシリアゲアリの巣の近くにあるクロマツ,アカマツ,ソメイヨシノなどの古木の樹皮に産卵する。幼虫はみずから樹皮下のアリの巣の中に入り,アリの口から吐き出される物質を食物として育つ。アリはこのチョウの幼虫が分泌するみつをなめる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「キマダラルリツバメ」の解説

キマダラルリツバメ
学名:Spindasis takanonis

種名 / キマダラルリツバメ
目名科名 / チョウ目|シジミチョウ科
解説 / 幼虫は、ハリブトシリアゲアリの巣の中で、アリからえさをもらって成長します。
体の大きさ / (前ばねの長さ)15~18mm
分布 / 本州
成虫出現期 / 6~7月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

百科事典マイペディア 「キマダラルリツバメ」の意味・わかりやすい解説

キマダラルリツバメ

鱗翅(りんし)目シジミチョウ科の1種。開張35mm内外,暗褐色で,雄は紫色を帯びる。裏面は黄色の地に黒条がある。本州にだけ産するが,産地は局限され,鳥取市のものは天然記念物。幼虫はシリアゲアリと共生し,成虫は年1回,6月ころに発生し,花にくる。準絶滅危惧(環境省第4次レッドリスト)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android