鯨(げい)類を捕獲する漁船で、いわゆる捕鯨船をさす。英語では、catcherともいう。船の大きさは、捕鯨母船に随航して南極海や北洋海域など遠洋に出漁するキャッチャーボートは400~900トン級、日本近海の捕鯨に従事するキャッチャーボートは200~400トン級、沿岸用の小型キャッチャーボート(ミンク船ともよぶ)は10~30トン級である。
船型は一層甲板の船尾機関型で、船首楼(前橋楼)は高くつくられ、船首部に捕鯨砲を装備している。捕鯨砲の下側前方に円形の綱操台があり、砲に装填(そうてん)された銛(もり)に結着されている捕鯨綱(先綱)が約80メートル格納されており、銛を発射すると先綱も銛とともに飛ぶようになっている。銛が鯨に命中すると捕鯨綱を延長したり、これを巻き寄せるために5~6トン巻のウィンチを搭載する。捕獲した鯨を舷側(げんそく)(ブルワーク)に固定して曳航(えいこう)するため、舷側に曳鯨孔(えいげいこう)(ムーアリングホール)を複数あけてある。甲板上のマストには見張台(クロウスネスト)を設け、船橋と前橋楼(船首部)の間に通路(ガンナーブリッジ)が設けられている。
キャッチャーボートは、荒天時でも航行しクジラを追尾・捕獲する必要上、高速で凌波(りょうは)性に富み、復原力や旋回能力も高い。捕鯨に反対する国際世論の高まりから、1988年(昭和63)で商業捕鯨は中止となったが、日本では調査の目的で南極海と北西太平洋でクロミンククジラなどの捕鯨を行っている。また、太地(たいじ)(和歌山)、網走(あばしり)(北海道)、鮎川(宮城)、和田(千葉)の4か所でツチクジラ、ゴンドウクジラなどの小形鯨類の捕獲が実施されている。
[添田秀男・吉原喜好]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…母船に付属して漁業を行う漁船をいい,母船にのせずに日本の基地から漁場に独航することから生じた名称である。各種の母船式漁業には独航船が付属しているが,母船式捕鯨業においては捕鯨船(キャッチャーボート)とよばれている。母船式サケ・マス流し網漁業における独航船は1船団に43隻付属しているが,すべて124トン型である。…
…捕鯨業で直接クジラをとる船。キャッチャーボートcatcher boatともいう。キャッチャーボートの大きさは南極海の母船式捕鯨に参加する800トン型のものから,近海捕鯨に従事する200~350トン型のものがある。…
※「キャッチャーボート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新