アメリカの映画監督。イタリア、シチリア島のパレルモに生まれ、6歳のときアメリカに移住。1921年映画界に入り、ギャグマンなどを経て監督となる。1934年、アカデミー賞の主要部門を独占した『或(あ)る夜の出来事』で、主人公男女の対立と恋愛、奇抜な行状を通して富裕階層や都会の生存競争を風刺的に描くという、「変人喜劇」(スクリューボール・コメディ)の型を定め、以後のアメリカ喜劇映画に大きな影響を与えた。続いて『オペラハット』(1936)と『我が家の楽園』(1938)がともにアカデミー監督賞を受け、『スミス都へ行く』(1939)、『群衆』(1941)と同系列ながら、より個性的で社会的メッセージの濃厚な喜劇を連作。この時期の作品の多くは脚本家ロバート・リスキンとのコンビによることでも有名である。その後『毒薬と老嬢』(1944)、『素晴らしき哉(かな)人生!』(1946)などがある。
[宮本高晴]
当りっ子ハリー The Strong Man(1926)
初陣ハリー Tramp, Tramp, Tramp(1926)
初恋ハリイ Long Pants(1926)
力漕一挺身 For the Love of Mike(1927)
サブマリン Submarine(1928)
闇を行く The Way of the Strong(1928)
渦巻く都会 The Power of the Press(1928)
呑気な商売 That Certain Thing(1928)
陽気な踊子 The Matinee Idol(1928)
ドノヴァン The Donovan Affair(1929)
空の王者 Flight(1929)
希望の星 Ladies of Leisure(1930)
有閑夫人 Ladies of Leisure(1930)
プラチナ・ブロンド Platinum Blonde(1931)
奇蹟の処女 The Miracle Woman(1931)
大飛行船 Dirigible(1931)
たそがれの女 Forbidden(1932)
狂乱のアメリカ American Madness(1932)
一日だけの淑女 Lady for a Day(1933)
風雲のチャイナ The Bitter Tea of General Yen(1933)
或る夜の出来事 It Happened One Night(1934)
其の夜の真心 Broadway Bill(1934)
オペラハット Mr. Deeds Goes to Town(1936)
失はれた地平線 Lost Horizon(1937)
我が家の楽園 You Can't Take It with You(1938)
スミス都へ行く Mr. Smith Goes to Washington(1939)
群衆 Meet John Doe(1941)
毒薬と老嬢 Arsenic and Old Lace(1944)
素晴らしき哉、人生! It's a Wonderful Life(1946)
愛の立候補宣言 State of the Union(1948)
恋は青空の下 Riding High(1950)
花婿来たる Here Comes the Groom(1951)
波も涙も暖かい A Hole in the Head(1959)
ポケット一杯の幸福 Pocketful of Miracles(1961)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…フランスのルネ・クレールは,スラプスティックの要素を含む現代おとぎ話《ル・ミリオン》(1931),チャップリン的な風刺喜劇《自由を我等に》(1931),人情喜劇《巴里祭》(1932),《最後の億万長者》(1934)などの多彩な喜劇を発表している。サイレント的なパントマイム演技を,意識的に残したクレールに対して,会話劇のおもしろさを発揮したのは,アメリカのフランク・キャプラとエルンスト・ルビッチである。キャプラは,1930年代に脚本家ロバート・リスキンと組んで多くの喜劇を作った。…
…当初,ハリウッドのビッグ・ファイブ(パラマウント,20世紀フォックス,MGM,ワーナー・ブラザース,RKO)に対するリトル・スリー,すなわちユニバーサル,コロムビア,ユナイテッド・アーチスツの1社にすぎなかったが,32年から58年(死去)まで社長と製作本部長を兼ねたハリー・コーンの自他ともに認める独裁的な経営・製作方針によって経営が安定した。とくに30年代はアカデミー賞主要5部門(作品,主演男優,主演女優,監督,脚本)を独占した《或る夜の出来事》(1934)をはじめ,《オペラ・ハット》(1936),《我が家の楽園》(1938),《スミス都へ行く》(1939)等々,フランク・キャプラ監督の人情喜劇のヒットによって,発展。40年代はもっぱら〈赤毛のリタ〉と呼ばれてGIの人気ピンナップ・ガールであったリタ・ヘイワース主演の映画(《血と砂》1941,《カバーガール》1944,《ギルダ》1946,等々)とB級映画(《幽霊紐育を歩く》1941,《ジョルスン物語》1946,等々)を売って成功。…
…1939年製作のアメリカ映画。フランク・キャプラ監督作品。原作はルイス・R.フォスター(1900‐74)の《モンタナから来た男》で,ワシントンとリンカンを理想の人物として崇拝する田舎町の少年団の団長(ジェームズ・スチュアート)が,欠員になった上院議員に祭りあげられ,美しい女秘書(ジーン・アーサー)の協力をえて陰謀とたたかった結果,腐敗した政治の世界で民主主義の伝統的な理想と正義が勝利を収めるという,アメリカ的な楽天主義が風刺と皮肉をこめて貫かれた物語。…
…のちこの組織は戦時情報局に吸収されているが,ジョン・スタインベックの脚本によるハーバート・クライン《忘れられた村》(1941)が自主製作されたことも注目される。戦争中は,フランク・キャプラ製作・監修の《われらはなぜ戦うか》シリーズ(1942‐45)を中心に,ジョン・フォードの《ミッドウェーの戦い》(1942)をはじめ,ウィリアム・ワイラー,ジョン・ヒューストン,アナトール・リトバク(1902‐74)等々,ハリウッドの監督による戦争ドキュメンタリーがつくられた。 イギリスでは,情報省の支配下で,ハリー・ワットの《今夜の目標》(1941),ロイ・ボールティングの《砂漠の勝利》(1943),キャロル・リードとガースン・ケニン編集による英米合作の《真の栄光》(1945)などがつくられた。…
…1938年製作のアメリカ映画。《或る夜の出来事》(1934),《オペラ・ハット》(1936)につづいてアカデミー賞(作品賞,監督賞)を受賞したフランク・キャプラの製作・監督作品。ブロードウェーでヒットしていたジョージ・S.カウフマンとモス・ハート共作のピュリッツァー賞受賞作(1936)を,コロムビア映画のハリー・コーンがルイス・B.メイヤーに一歩先んじて,当時としては破格の20万ドルで映画化権を手に入れ,キャプラ自身と30年代に名コンビであったロバート・リスキンRobert Riskin(1897‐1955)の共同脚色で映画化したもの。…
※「キャプラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新