クマヤナギ(その他表記)Berchemia racemosa Sieb.et Zucc.

改訂新版 世界大百科事典 「クマヤナギ」の意味・わかりやすい解説

クマヤナギ
Berchemia racemosa Sieb.et Zucc.

枝が長くのび他物におおいかぶさったり,巻きついたりするつる性のクロウメモドキ科の落葉低木。枝は緑色で無毛。葉は卵形または長楕円形で全縁,側脈は明らかで,斜上し縁で内曲する。裏面白色を帯びる。花は7~8月,枝の先端部に円錐花序をなして多数つく。萼片は5枚で,小型の花弁とその内側に包まれるように5本のおしべがある。果実核果で5~7mm,赤くなった後,黒くなり,中に1個の核をもつ。北海道,本州,四国,九州琉球に分布する。昔はこの木で馬のむちを作ったと言われる。また新潟地方でかんじきを作るというが,とりたてて利用されることはない。熟した果実は子どもが食用にする。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クマヤナギ」の意味・わかりやすい解説

クマヤナギ
くまやなぎ / 熊柳
[学] Berchemia racemosa Sieb. et Zucc.

クロウメモドキ科(APG分類:クロウメモドキ科)のつる性落葉低木。枝は光沢があり、古くなると紫色を帯びる。葉は卵状楕円(だえん)形で、長さ4~6センチメートル、側脈は明瞭(めいりょう)、裏面は白色を帯びる。花は白色で、7~8月、枝の先の大形の円錐(えんすい)花序に多数つき、5数性で、5個の萼片(がくへん)、花弁、雄しべがある。果実は核果で、緑色ののち赤色に変わり、翌年の夏黒く熟し、甘く食用となる。枝はじょうぶで、かんじきの材料などになる。葉や枝を煎(せん)じて健胃整腸剤とする。日本全土の山野に普通に生える。関東地方以西の本州から九州には葉が大きい近縁種オオクマヤナギがある。クマヤナギ属は世界に約20種があり、日本には本種のほか4種が分布する。

[門田裕一 2019年12月13日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「クマヤナギ」の意味・わかりやすい解説

クマヤナギ

クロウメモドキ科のつる性の落葉低木。北海道〜九州の山地にはえる。葉は互生し,卵形で全縁,裏面は帯白色。花は7〜8月,緑黄色で小さく,枝先の円錐花序に多数つく。果実が熟すのは翌年の夏なので,一つのつるに花と去年の果実が同時に見られる。果実は倒卵形,長さ約6mmで赤色から黒色に熟す。近縁にミヤマクマヤナギ,ヒメクマヤナギなど数種ある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クマヤナギ」の意味・わかりやすい解説

クマヤナギ(熊柳)
クマヤナギ
Berchemia racemosa

クロウメモドキ科の落葉低木状のつる性植物。幹の径は数 cmに及ぶものがある。葉は卵形ないし卵状楕円形で基部が丸く,なめらかで,支脈が主脈から斜めに平行して出る。鋸歯はない。夏に,枝先や葉腋から円錐花穂を生じる。花は小さな5弁花で白色。果実はアズキ豆大の核果で,初め緑色,のちに黄紅色を経て黒色に熟する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android