クリノメーター(読み)くりのめーたー(その他表記)clinometer

翻訳|clinometer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クリノメーター」の意味・わかりやすい解説

クリノメーター
くりのめーたー
clinometer

地質調査に使う簡易測量器具。傾斜儀ともいう。基本的には、磁石と水準器と振り子からなる。鏡付きの蓋(ふた)やハンドレベル(水平を見通す器具)の付属しているものもある。主として地層の走向、傾斜の測定に用いるが、普通の磁石と同様、方位を測ることもある。まずクリノメーターの長辺を地層面に当て、水準器で水平を保つ。そのときの磁針の示す方位が走向である。N20゜Eなどと北から東または西へ何度振れているかで表す。方位を直読できるよう、東西が普通の磁石と反対に刻印されている。次にクリノメーターを立て、長辺を走向に直角に当てる。そのときの振り子の示す角度が地層の傾斜角である。走向と直交し沈下していく向きを磁石で測り、30゜Eなどと傾斜角に方位を添えて表す。なお、日本では2000年代中ごろにデジタルクリノメーターが開発されており、これを層理面に当てるだけで、走向・傾斜の両方の数値が表示されるようになっている。デジタルクリノメーターには、任意の偏角補正機能や、測定データのメモリー機能がついており、多くのデータを収集するときに威力を発揮する。

[岩松 暉・村田明広 2016年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「クリノメーター」の意味・わかりやすい解説

クリノメーター
clinometer

傾斜計,傾斜儀ともいう。傾斜を測定する器具で,地質調査用,気象観測用,鉱山用,工場での計測用などさまざまなタイプのものがある。地層の分布,変動量,構造を探るために用いられたものが一番古い。地質学用のクリノメーターは,磁石,水準器,ハート形の錘を組み合わせた簡便な測角器具である。地層面のみならず岩石一般にみられる節理面,葉理面などの面構造や,各種の線構造を野外で直接的に計測する。地形図上での位置の決定やルートマッピングの際の簡単な測量にも利用され,地質調査になくてはならない器具である。
地質調査
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「クリノメーター」の意味・わかりやすい解説

クリノメーター

傾斜計,傾斜儀とも。傾斜の角度を測る器械。地質学で用いるものは地層の走向と傾斜の両方を測るもので,12cm×7cmくらいの板にはめこんだ磁石と水準器を用いて走向を測り,磁石の軸のまわりを自由に回転できるおもりで傾斜を測る。そのほか航空機の傾斜計,鉱山の測量用のもの,工場で機械の組立てなどのときに部品の傾斜を測るものなどがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android