ケーキ
けーき
cake
洋生菓子、フルーツケーキ、バターケーキなどのこと。日本では洋菓子全般をさすことが多いが、イギリスおよびヨーロッパ諸国では、cakeは特定の種類の菓子を意味することが多い。すなわち、バター、砂糖、鶏卵、小麦粉および木の実や乾燥果実などを主原料としてつくる、スポンジ状組織をした比較的日もちのよい菓子をいう。代表的なものにプラムケーキ、シムネルケーキ、マデラケーキ、パウンドケーキなどがある。フランス語ではガトーgâteau(x)、ドイツ語ではクーヘンKuchenに相当する。菓子の総称はコンフェクショナリーconfectioneryとかペイストリーpastryというべきで、ケーキはその一分野である。
[熊崎賢三]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
ケーキ
cake
洋菓子の一種。デコレーションケーキ,フルーツケーキ,スポンジケーキなど,おもに小麦粉を使用してカステラをベースにしたものをいう。古代エジプト時代からつくられており,砂糖が使用される以前には,果物と混ぜたり,蜂蜜の甘味を利用したりして食された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ケーキ
〘名〙 (cake) 小麦粉に砂糖、
牛乳、鶏卵、香料などをまぜて焼いた洋菓子の総称。特に、スポンジケーキを台にして
生クリームや果物を加えて作った菓子。
※内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉五「お客さまへ菓子(ケイキ)をあげるんだ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ケーキ(cake)
小麦粉に砂糖・卵・油脂類・牛乳・香料などを混ぜて焼いた洋菓子。また、それをベースにして生クリームや果物を加えて作った菓子。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ケーキ
(1) 焼いた洋菓子の一種.(2) かたまりをいうこともある.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
ケーキ【cake】
小麦粉を主材料とし,油脂類,卵,砂糖,牛乳,香料などを加えた生地をオーブンで焼いた洋菓子。
[生地の種類]
ケーキはその土台に用いる生地によって次のように分けられる。(1)スポンジ生地のもの 泡立てた卵と小麦粉,砂糖などを軽く合わせて型に流し入れるか,絞り出してオーブンで焼く。焼上がりが卵の起泡性によって海綿状に軽くふくらむのが特徴。形や大きさ,デコレーションの方法で変化がつけやすく,利用範囲が広いため,ケーキの代表的な生地とされている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報