コウイカ(読み)こういか(その他表記)cuttlefish

翻訳|cuttlefish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コウイカ」の意味・わかりやすい解説

コウイカ
こういか / 甲烏賊
cuttlefish
[学] Sepia esculenta

軟体動物門頭足綱コウイカ科のイカ。同科中でもっとも普通にみられる1種。本州中部から九州および中国大陸の沿岸に産し、東南アジアを経てオーストラリア北岸にまで及ぶ。外套(がいとう)長17センチメートル、外套幅9センチメートルぐらいに達する。外套膜は背腹にやや扁圧(へんあつ)されたドーム形。左右両側には全縁にわたってひれがある。生時は雄の背面暗褐色で波状の横縞(よこじま)が顕著であるが、雌には定まった斑紋(はんもん)はない。腹面は雌雄とも蒼白(そうはく)色。腕の長さはほぼ等しく8センチメートルぐらいある。触腕は、普段は第3腕と第4腕の間にあるポケットに収まっているが、伸ばすと20センチメートルぐらいに達する。背面の外套に包まれて石灰質の甲(貝殻)があり、後端が鋭い針状突起となって突出しているので、市場ではハリイカの名がある。肉は厚くて美味。学名のセピアSepia墨汁の色に由来し、かつて地中海地方では、この類の墨汁から黒い顔料を採集した。市場ではマイカあるいはスミイカの俗称もある。初夏になると内湾に集まって、海藻や沈木などに直径1センチメートルぐらいのブドウの実状をした卵を、1個ずつ密着させて産み付ける。

 なお、広い意味では、石灰質の甲(貝殻)をもつコウイカ科に属するイカ類をコウイカということもある。日本でコウイカに次いで多く市場でみられるものはカミナリイカ雷烏賊S. lycidasで、主として東シナ海方面で漁獲され、外套長21センチメートル、幅10センチメートルに達する大形種である。雄は背側に多数の暗褐色の横縞があるほか、楕円(だえん)形の眼状紋があるところからモンゴウイカ(紋甲烏賊)とよばれている。近年需要の増大とともに大西洋ヨーロッパコウイカS. officinalisインド洋トラフコウイカS. pharaonisなども市場でみられ、これら大形種にもモンゴウイカの市場名が流用されている。また市場では、海外種でも小・中形種はコウイカと総称される。コウイカ類は肉が厚く柔らかいので、生食するほか、てんぷら、焼き物、煮物などの材料にされる。外套膜だけにして皮をむいたものや、腕だけにした冷凍品なども出回っている。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「コウイカ」の意味・わかりやすい解説

コウイカ
Sepia esculenta

頭足綱コウイカ科のイカ。胴はドーム形でその両側にひれがある。背側にはシマウマのような横筋があるが,腹側は白い。腕は太く短く,触腕は第3,4腕の間にあるポケットと呼ばれる袋に収まっている。触腕掌部には10~16列の同じ大きさぐらいの小吸盤が並ぶ。背面の外套(がいとう)に包まれて石灰質の貝殻(甲)があるのでこの名があるが,その後端が針状に突出し鋭いのでハリイカともいい,またマイカとも呼ばれ,釣師や市場ではスミイカと称される。本州中部以南,オーストラリア北部,アフリカ沖まで分布する。通常,内湾的環境の水深10~100mくらいのところにすみ,休息時や日中は海底の砂泥に体を半分埋めるようにして横たわっている。早春から初夏にかけて内湾などの沿岸に集まり,海底や海藻,沈木などの地物に卵囊を産みつける。このときに刺網や建網などで漁獲する。産卵に先立ち,雄は特有の求愛行動と産卵中は雌に対してのエスコートを行う。卵は1粒ずつ直径1cm弱の球形の卵囊に入れて産み出される。肉は厚くて美味で,刺身,てんぷら,焼物などにし,するめにもする。同科のカミナリイカも食用として重要。コブシメS.latimanusは奄美大島以南の太平洋に広く分布する。同科で最大で,胴長45cmに達する。
イカ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「コウイカ」の意味・わかりやすい解説

コウイカ

頭足類コウイカ科。マイカ,スミイカとも。外套(がいとう)長20cm。雄の外套背面には暗褐色の横縞(よこじま)がはしり,雌には斑紋はない。外套膜の内部の背側に舟形をした石灰質の貝殻(甲)があり,後端が外套膜の後から針状にとび出している。本州中部以南,オーストラリア北部,アフリカ沖まで分布。おもに内湾にすみ,早春〜初夏にかけ,海底の沈木や海藻に砂でまぶした卵を産む。西アフリカ,ニュージーランドからも輸入。肉が厚く,刺身,するめなどにする。
→関連項目イカするめ(鯣)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コウイカ」の意味・わかりやすい解説

コウイカ
Sepia esculenta; golden cuttlefish

軟体動物門頭足綱コウイカ科。胴長 17cm,胴幅 9cmに達し,その左右両側全縁には鰭がある。雄は背面に暗褐色の波状の横縞があるが,雌には定まった斑紋はない。腹面は雌雄とも淡褐色。胴背面には外套膜に包まれた石灰質の舟形の甲があり,後端は鋭くとがった針が突き出る。そのためハリイカともいう。腕は比較的短く 8cmほどで,触腕は約 20cm。本州中部以南に分布し,南はオーストラリア北部に及ぶ。5月頃内湾に集って海藻や沈木などに長径 1cmほどのブドウ状の卵を1個ずつ密着させる。肉は厚く,味がよい。昔ギリシアでは,墨汁から塗料セピアをつくった。なお,石灰質の甲をもつ類を総称してコウイカということもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「コウイカ」の解説

コウイカ

 [Sepia esculenta].コウイカ科のイカ.本州中部以南に分布.食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコウイカの言及

【スミイカ(墨烏賊)】より

…主としてコウイカ(ときにはシリヤケイカなども)に対する市場名または遊漁者間の通称。死ぬと括約筋が緩んで墨汁囊からインクがだらだらと出るところからこう呼ばれる。…

※「コウイカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android