ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
コンスタンツ公会議
コンスタンツこうかいぎ
Council of Constance
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…もっともこの時期には,まだコンコルダートという用語はなかった。それが最初に用いられたのは教会分裂を終結させるために開かれたコンスタンツ公会議中の1418年で,このとき新教皇のマルティヌス5世は,個々の国家と教会についての諸問題をコンコルダートによって解決した。 国家と教会の関係は,国家主権を確立しようとする近代国家にとって緊急の重要性をもっていたから,コンコルダートも中世よりも近代のほうがはるかに数多く締結された。…
…たびたびの軍事行動をも伴った双方の教皇たちのこの対立は各国の政治的利害が複雑に絡み合って深刻化し,これを解決しようとした1409年のピサ教会会議はアレクサンデル5世Alexander Vを新教皇に選んだ。しかし,かえって3人の教皇を鼎立(ていりつ)させる結果に終わって失敗し,ようやくコンスタンツ公会議による2教皇の廃位と1教皇の自主退位,新教皇マルティヌス5世Martinus Vの選出によって解決を見た。なお,東西関係ではアカキオスのシスマ(484‐519)やフォティオスのシスマ(858‐886)が著名であるが,1054年から現代まで続いている東方正教会とローマ教会とのシスマがとくに注目される。…
…そして,このようなローマ教会体制の動揺の中から,いくつかの宗教的な改革理念が生まれてきた。 第1は,教会大分裂の克服,教会統治の刷新をめざして開かれた,コンスタンツ公会議(1414‐18),バーゼル公会議(1431‐49)の両公会議に表現される,改革公会議運動である。これは,司教階層が中心となって,教会統治体制を,従来の教皇絶対主義から一種の立憲君主制に変えようとするものであり,15世紀中葉におけるガリカニスム(フランス国民教会主義)の成立が示すごとく,国王による中央集権化の努力とそれに伴う萌芽的なナショナリズムがこれと結びついていた。…
※「コンスタンツ公会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
国立国会図書館法に基づいて設置された図書館。1948年の設立当初は赤坂離宮を使用したが,1961年東京都千代田区永田町に新築移転した。国立図書館であり同時に国会図書館でもあるため国会の立法行為に関する...
12/26 デジタル大辞泉プラスを更新
12/26 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/3 精選版 日本国語大辞典を追加
8/31 デジタル大辞泉プラスを更新
8/31 デジタル大辞泉を更新