ゴシック

精選版 日本国語大辞典 「ゴシック」の意味・読み・例文・類語

ゴシック

〘名〙 (Gothic 「野蛮・未開」の意を表わす中世イタリア人の語に由来)
ロマネスクに続くヨーロッパ中世美術様式。聖堂建築がもっとも典型的で、交差肋骨で支えられた穹窿(きゅうりゅう)ボールト)や、高く空に向かってのびる尖塔アーチ)など、垂直線から生じる上昇効果の強調が特色。ゴシック式。ゴシック風。ゴチック
野分(1907)〈夏目漱石一一「十八世紀末のゴシック復活も亦大なる意味に於て父母の為めに存在したる小時期である」
② =ゴチック②〔舶来語便覧(1912)〕
故旧忘れ得べき(1935‐36)〈高見順〉六「文中に突如として初号ゴシックの活字が出てき」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ゴシック」の意味・読み・例文・類語

ゴシック(Gothic)

活字書体で、縦横の線が均等な太さのもの。ゴシック体ゴチック。ゴチ。
ゴシック式」の略。
文学作品や映画ファッションなどで、幻想的・怪奇的・頽廃的たいはいてき雰囲気をもつもの。「ゴシック小説」
[類語](2ロマネスクバロックロココ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ゴシック」の解説

ゴシック
Gothic

12世紀前半フランスのイル・ド・フランス地方で,ロマネスク様式の延長上に生まれた建築様式の呼び名。ゴシック建築は,大きな窓から光の差し入る明るい堂内,入念に積み上げられたヴォールト(曲面天井),聳(そび)え立つ尖頭など,ロマネスク建築とは外見上大きな違いが感じられるが,技術的進歩からいえば,その差は小さなものであった。第一に「交差リブ(オジーヴ)」で,ヴォールト天井を斜めに交差する対角線上にさらに補強の石材を付した。第二の「オジーヴ横断アーチ」は壁付きアーチに直交するアーチで,ヴォールト天井の分解,横圧力の分散を可能にした。第三は「フライイング・バットレス」で,天井の重量の生み出す壁への横圧力を,身廊外部に付けられたアーチおよび控壁に導いて分散させて支える方法であった。ゴシックは,フランスのアミアン大聖堂ランス大聖堂,ドイツのケルン大聖堂やウルム大聖堂など,都市の中心に聳える司教座聖堂に幾多の傑作を残している。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「ゴシック」の意味・わかりやすい解説

ゴシック【Gothic】

元来〈ゴート人の〉を意味する語。ゲルマン人の未洗練な流儀に対する蔑称の語調をもつ。当初,特定の教会建築様式を指すものであったが,のちに美術様式全般に拡張して用いられた。さらに,たんに美術ばかりか,文学,音楽,思想など多様な文化領域においても〈ゴシック的〉なる概念の使用が提唱され,精神史的文脈における定義と解明とが求められるようになった。 精神史上の〈ゴシック〉時代は,ほぼ12世紀後半から15世紀にかけての約3世紀をおおっている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

知恵蔵 「ゴシック」の解説

ゴシック

13〜15世紀頃の欧州の高い尖塔と森を思わせる内部装飾の寺院建築などに見られた美術様式。ファッションでは、暗い色調で禁欲的だがどこかロマンチックな雰囲気も併せ持つ細身なスタイルを指す。ハイネックの黒のロングドレスや十字架のネックレスなどが特徴的で、2006年秋冬コレクションでも前年よりさらにこのスタイルが目立った。ゴシックの流行には、パンクスタイルとも共通した現代の合理性への反発があるとされている。

(上間常正 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典内のゴシックの言及

【ゴート語】より

…インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派のうち東ゲルマン語に属し,現在は死語となっている。ゴート語の話し手であるゴート人は,1世紀の初めころまでに,南スウェーデンからバルト海をはさむ対岸のビスワ河口地帯に移住し,さらに東ゴート,西ゴートに分かれて南下し,2世紀の中ごろには黒海沿岸に到達したが,ゴート人のこのような早い時期におけるギリシア文化圏との接触により,4世紀の中ごろには西ゴートの司教ウルフィラによって聖書がギリシア語からゴート語に翻訳された。…

【書】より

… カール大帝治下のカロリング朝では,古代復興政策の下に規則的で均衡のとれた明快なカロリング小文字Carolingian minusculeが使用され(《ゴデスカルク福音書》8世紀末,等),800年ころまでに帝国の諸工房に急速に普及した。しかし,12世紀末には書法は正硬な様式化へ向かい,いわゆる黒字体black letter(ドイツ字体)あるいはゴシック体Gothicが生まれた。細長い垂直線の勝ったコントラストの強いこれらの書体は,明快清朗なカロリング朝期の書体とは対照的に装飾的で,典礼書,ことに聖歌集においてその様式化は頂点に達した。…

【中世音楽】より

…ここでは,4世紀初めのローマ皇帝によるキリスト教公認から,キリスト教の権威の揺らぎはじめた14世紀までの,西欧の音楽を扱う。なお,西洋音楽史では,おおよそ850‐1150年をロマネスク時代,1150‐1450年をゴシック時代と呼ぶことがある。また,今日いろいろ議論されてはいるが,13世紀をアルス・アンティカ(古技法)の時代,14世紀をアルス・ノバ(新技法)の時代と呼ぶ慣習もかなり普及している。…

※「ゴシック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android