サクラマス(読み)さくらます(英語表記)masu salmon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サクラマス」の意味・わかりやすい解説

サクラマス
さくらます / 桜鱒
masu salmon
[学] Oncorhynchus masou

硬骨魚綱サケ科に属する魚。いわゆる太平洋サケの仲間の1種である。漁業者はこれを単にマス、あるいはママス、ホンマスとよぶのが普通であるが、魚市場などでは、ときにカラフトマスをサクラマスとよぶことがある。サクラマスの分布はカムチャツカ半島南端、樺太(からふと)(サハリン)、南千島、北海道、本州の北西域、オホーツク沿海州、朝鮮半島の東側である。北東沿岸・近海域を回遊し、降海後は北東に、冬季には反転して南西に移動するのがおもで、北洋に回遊することはない。本州沿岸の来遊南限は、太平洋側で神奈川県、日本海側で山口県であるが、ときに熊本県に及ぶ。淡水生活型のもの(ヤマメ)の分布圏は、おもに関東地方と中部地方以西の日本海側および大分県の北部を除く九州の河川上流で、アマゴの分布圏と明確に分離する。

 幼稚魚では体側に鮮麗な小判形のパーマークが並び、この様相ニジマスと似る。河川生活2、3年目の春に体色が銀白化し、背びれ頂端、尾びれ末部が黒化して海に入る。この現象は銀毛(ぎんけ)化変態で、その割合は50%内外で未成熟の雌に多くおこる。河川に残留するものはヤマメ(北海道、東北地方ではヤマベとよぶ)である。海の生活1年後の春から初夏に遡河(そか)し、9月中旬から10月上旬にかなり上流の砂礫(されき)底に産卵する。場所によっては秋に遡河、産卵する群れもある。成魚は通常、全長50~70センチメートルである。体色は青緑褐色で、遡河成熟すると緑とピンクの婚姻色が現れる。1尾の卵数は約3000粒、水温8℃で約60日で孵化(ふか)する。沿岸漁業では重要魚種で、肉味はほかのサケ類に勝る。北海道では人工孵化事業の対象になっている。 
[久保達郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サクラマス」の意味・わかりやすい解説

サクラマス
Oncorhynchus masou masou; cherry salmon

サケ目サケ科の魚。食用。全長 60cm内外。一般にマスとも呼ばれる。体はサケより肥厚しており,幽門垂は 39~80で,サケの平均 150に比べて著しく少ない。体の背面は暗青色で小さい黒点が散在するが,下方は銀白色で,若齢のときは体側に小判形の黒色斑が 8~10個ある。3月頃から川をさかのぼり始め,9~10月にサケよりさらに上流に達して産卵する。遡上中も採餌する。卵数は約 3000。生後 3年で回帰する(→回遊)。陸封型はヤマメと呼ばれる。宮崎県・大分県を除く九州,神奈川県・山口県以北の本州,北海道,日本海,オホーツク海に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「サクラマス」の解説

サクラマス

 [Oncorhynchus masou masou].サケ科.海から川へのぼるものもあり,また陸封型(ヤマメ)もある.前者は60cmほどになり,後者は30cmほどになる.食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「サクラマス」の意味・わかりやすい解説

サクラマス

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「サクラマス」の意味・わかりやすい解説

サクラマス

マス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報