サラソウジュ(その他表記)sal (tree)
Shorea robusta Gaertn.f.

改訂新版 世界大百科事典 「サラソウジュ」の意味・わかりやすい解説

サラソウジュ (沙羅双樹)
sal (tree)
Shorea robusta Gaertn.f.

フタバガキ科の落葉高木で,マメ科のムユウジュ(無憂樹)およびクワ科のボダイジュ菩提樹インドボダイジュ)とともに仏教の三大聖木とされる。原産地のインドではサルsal,その漢名を沙羅といい,釈迦がクシナガラ涅槃(ねはん)に入ったとき,その四方にこの木が2本ずつ生えていたという伝説から,沙羅双樹という。沙羅は娑羅とも書き,サンスクリット語シャーラśalaの音写で,堅固樹の意である。またサラノキシャラノキ,娑羅樹)ともいう。樹高35~45m,直径1m以上になり,乾季に落葉する。葉は長さ10~25cmの楕円形で互生する。花は淡黄色,径約3cmで,円錐花序に咲く。花弁萼片各5枚,おしべ多数。果実は径1.5~2cmのどんぐり状の堅果で,萼片が発達した長さ5~7cmの細長い5枚の翼をもち,そのうち2枚の翼はやや短い。材は気乾比重0.70~1.00で重硬,心材は濃褐色~赤褐色。耐朽性が高く,インドではチークに次いで重要な木材で,建築,まくら木,橋梁など広く利用される。また幹上に出る樹脂は宗教的儀式の香,塗料やワニスの原料に用いられる。中部インドからネパールアッサムヒマラヤ山麓地方にかけて広く分布する。北は北緯32°まで,また高さではヒマラヤの標高1500mにまでみられ,フタバガキ科としては最も寒さに耐える。

 サラノキ属Shoreaは約200種からなるフタバガキ科最大の属で,東南アジアの熱帯降雨林を中心に広く分布する。樹高50~60mになるものが多く,ラワン,メランチmerantiなど有用な木材を産する。なお日本で寺院にサラノキ(シャラノキ)として植栽されるのは,サラソウジュとは全然異なるツバキ科ナツツバキである。
執筆者: ところで,仏教における伝説では,釈迦の入滅に際し,その四方に2本ずつ生えていた8本のシャーラ樹のうち,各対のそれぞれ1本が枯れたといい,これを〈四枯四栄〉という。また入滅にあたりこれら8本が白く変わったともいい,釈迦入滅の地を白鶴の色にたとえて〈鶴林(かくりん)〉と呼ぶ。この伝説は日本にも仏教とともに早くから伝えられ,《平家物語》の冒頭でも,〈無常〉を象徴するものとして〈娑羅双樹〉が登場する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サラソウジュ」の意味・わかりやすい解説

サラソウジュ
さらそうじゅ / 沙羅双樹
[学] Shorea robusta Gaertn.

フタバガキ科(APG分類:フタバガキ科)の常緑高木。インド北部原産。高さ40メートル、葉は互生し、革質、全縁。葉柄の基部には托葉(たくよう)があるが、早期に脱落する。幹の上部の葉の付け根に大形の円錐(えんすい)花序を生じ、淡黄色の花をつける。花弁の基部は癒着して短い筒状となり、先端は5裂する。雄しべは多数、子房は3室。果実はどんぐりのような堅果で細長く、食用になる。材は堅く、じょうぶで建築材とする。同属の植物には、材木および樹脂材料とされる木がいくつか知られ、ラワン材もこの属の植物の材である。樹脂はダマール(ダンマー)dammarとよばれ、薬用として絆創膏(ばんそうこう)や硬膏の原料に、工業用としてワニスの原料にされる。ダマールは古くはサラソウジュからおもに採取され、サルダマールsal-dammarとよばれた。現在はフタバガキ科の他の植物から採取されるものが多いが、合成樹脂の発明後、ダマールの産額は減少の傾向にある。なお、日本の寺院でサラソウジュと称して境内に植えられている植物や、花屋でサラソウジュの名で苗木を販売し、また盆栽などに仕立てられている植物は、ツバキ科のナツツバキ(シャラノキ)で、まったくの別種である。

[星川清親 2020年11月13日]

 仏教では聖木とされる。沙羅はサンスクリット語シャーラśālaの音写語で、堅固な樹(き)の意。沙羅樹とも。仏陀(釈迦(しゃか))入滅のとき、臥床(がしょう)の四方に2本ずつ生えていた沙羅樹の各1本が枯れ、他は残って栄枯の相を示したと伝えられる。その枯れた沙羅樹が白鶴のようであったので鶴林(かくりん)ともいう。仏伝では、生誕時の無憂樹(むゆうじゅ)、成道(じょうどう)時の菩提樹(ぼだいじゅ)、入滅時の沙羅樹と、仏陀生涯の重大事を樹で象徴しており、インドの聖樹信仰の残存をうかがわせる。日本では『平家物語』の冒頭「娑羅双樹(しゃらそうじゅ)の花の色 盛者(じょうしゃ)必衰の理(ことわり)をあらはす」でよく知られる。

[小川 宏 2020年11月13日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「サラソウジュ」の意味・わかりやすい解説

サラソウジュ(沙羅双樹)【サラソウジュ】

サラノキ,シャラノキとも。インドの高地に自生するフタバガキ科の落葉高木。ふつう純林をなして生育。葉は楕円形で薄く革質,花は淡黄色5弁で径約3cm。材は硬く,建材などとされる。仏教では釈迦入滅時の伝説とともに聖樹とされる。なお,日本の寺院などでサラノキといって植えられているのはツバキ科のナツツバキである。
→関連項目サラノキシャラノキ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サラソウジュ」の意味・わかりやすい解説

サラソウジュ(娑羅双樹)
サラソウジュ
Shorea robusta; sal

フタバガキ科の常緑大高木で,高さ 30~50m,幹の直径1~2.5mに達する。中央インド,ヒマラヤ,東ベンガルに産する。3月中旬頃,一面に無数の淡黄色の小花を開く。心材は暗色で堅く,耐久性が強いので,建築材,橋,枕木,船材などに用いられ,また街路樹としても植えられる。この種をはじめ同属の植物から硬質の樹脂がとれ,ダマールと総称される。この属の植物にはいわゆるラワン材となるものが多い。サラというのはサンスクリット語で「高遠」の意味をもち,釈尊入滅の場所の周囲東西南北におのおの2株ずつ生えていたというので双樹といい,仏教で聖樹とされる。 (→ラワン )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のサラソウジュの言及

【生命の樹】より

…仏教ではインドボダイジュを釈尊のシンボルとして扱い,美術にもそうした表現がなされている。そのほかアショーカ(ムユウジュ),シャーラ(サラソウジュ),マンゴー等が仏教美術での聖樹として用いられている。これらのモティーフは仏国土を表現する宝樹にも使われている。…

※「サラソウジュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android