改訂新版 世界大百科事典 「サラソウジュ」の意味・わかりやすい解説
サラソウジュ (沙羅双樹)
sal (tree)
Shorea robusta Gaertn.f.
フタバガキ科の落葉高木で,マメ科のムユウジュ(無憂樹)およびクワ科のボダイジュ(菩提樹,インドボダイジュ)とともに仏教の三大聖木とされる。原産地のインドではサルsal,その漢名を沙羅といい,釈迦がクシナガラで涅槃(ねはん)に入ったとき,その四方にこの木が2本ずつ生えていたという伝説から,沙羅双樹という。沙羅は娑羅とも書き,サンスクリット語シャーラśalaの音写で,堅固樹の意である。またサラノキ(シャラノキ,娑羅樹)ともいう。樹高35~45m,直径1m以上になり,乾季に落葉する。葉は長さ10~25cmの楕円形で互生する。花は淡黄色,径約3cmで,円錐花序に咲く。花弁,萼片各5枚,おしべ多数。果実は径1.5~2cmのどんぐり状の堅果で,萼片が発達した長さ5~7cmの細長い5枚の翼をもち,そのうち2枚の翼はやや短い。材は気乾比重0.70~1.00で重硬,心材は濃褐色~赤褐色。耐朽性が高く,インドではチークに次いで重要な木材で,建築,まくら木,橋梁など広く利用される。また幹上に出る樹脂は宗教的儀式の香,塗料やワニスの原料に用いられる。中部インドからネパール~アッサムのヒマラヤ山麓地方にかけて広く分布する。北は北緯32°まで,また高さではヒマラヤの標高1500mにまでみられ,フタバガキ科としては最も寒さに耐える。
サラノキ属Shoreaは約200種からなるフタバガキ科最大の属で,東南アジアの熱帯降雨林を中心に広く分布する。樹高50~60mになるものが多く,ラワン,メランチmerantiなど有用な木材を産する。なお日本で寺院にサラノキ(シャラノキ)として植栽されるのは,サラソウジュとは全然異なるツバキ科のナツツバキである。
執筆者:緒方 健 ところで,仏教における伝説では,釈迦の入滅に際し,その四方に2本ずつ生えていた8本のシャーラ樹のうち,各対のそれぞれ1本が枯れたといい,これを〈四枯四栄〉という。また入滅にあたりこれら8本が白く変わったともいい,釈迦入滅の地を白鶴の色にたとえて〈鶴林(かくりん)〉と呼ぶ。この伝説は日本にも仏教とともに早くから伝えられ,《平家物語》の冒頭でも,〈無常〉を象徴するものとして〈娑羅双樹〉が登場する。
執筆者:吉岡 司郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報