サルモネラ腸炎(読み)さるもねらちょうえん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サルモネラ腸炎」の意味・わかりやすい解説

サルモネラ腸炎
さるもねらちょうえん

サルモネラ菌に汚染された飲食物を摂取後に発症する急性腸炎をいい、サルモネラ食中毒またはサルモネラ菌食中毒ともよばれる。

 サルモネラ菌は2000種類ぐらいある。そのうち腸チフス菌とパラチフスA菌は伝染力が強いうえ、経口感染したのち血液の流れに入って増殖し、発熱その他の重い全身症状をおこすので、それぞれ独立の病気とされ、感染症予防・医療法(感染症法)により、それぞれ3類感染症として扱われる。それ以外のサルモネラ菌(パラチフスB、Cなども含む)は経口感染したのち腸管内で増殖し、生じた毒素によって小腸粘膜炎症をおこし、発熱、嘔吐(おうと)、下痢など急性胃腸炎型の食中毒症状を呈するので、サルモネラ症(サルモネラ腸炎あるいはサルモネラ菌食中毒)として扱われる。

 多数のサルモネラ菌のうち、サルモネラ腸炎の起炎菌としては、国内感染例ではSalmonella typhimurium, S. enteritidis, S. litchfield, S. braenderup, S. infantis, S. thompsonなどが多く、海外感染(輸入)例ではS. anatum, S. derby, S. agonaなどが多数検出されている。

[柳下徳雄]

発生状況

年間を通じて発生するが、多発するのは5~10月の間である。集団発生のほか散発的な発生もあり、すべての年齢層の人がかかるが好発年齢は5歳以下の幼児である。日本の細菌性食中毒のなかでは、カンピロバクターに次いで罹患(りかん)者数が毎年多い。

[柳下徳雄]

症状

潜伏期は10~20時間で、成人の場合は発熱、嘔吐(おうと)、腹痛、下痢を主徴とする。初発症状は悪心(おしん)や嘔吐で始まるが、下痢を主とすることもある。腹痛と下痢の程度は多様であり、軽い腹痛と数回の軟便程度から激しい腹痛と1日30~40回にも及ぶ水様便がみられ、ショック状態になることもある。発熱は通常38~39℃で、悪寒を伴うこともある。予後は一般に良好で、3~5日で自然治癒に向かうことが多い。しかし、幼児や高齢者では、成人にみられる症状のほか、けいれん、ショック症状も現れやすく重症になることがあり、ときに死亡例もみられる。

[柳下徳雄]

治療

治療としては、脱水症状と電解質障害に対し輸液を行う。重症例では抗菌薬ニューキノロン(ピリドンカルボン酸)系の薬剤(レボフロキサシン=クラビットやトシル酸トスフロキサシン=オゼックス)の内服を行う。症状が回復しても排菌が長期間にわたることが多いので注意を要する。

[柳下徳雄]

予防

サルモネラ菌は患者や保菌者の糞便(ふんべん)中に排出されるほか、イヌ、ネコ、ニワトリなども保菌動物になる。ネズミやゴキブリはサルモネラ菌を排出するだけでなく、運搬もするので、食品は汚染されないよう貯蔵する。汚染された食肉が市販されたり、鶏卵の殻に菌がついていることもあるので、加熱調理が望ましい。また、サルモネラ食中毒は集団発生することが多いので、食品加工業者の衛生面の改善、調理人の健康管理と手洗いの励行が重要である。

[柳下徳雄]

『坂崎利一・田村和満著『腸内細菌 上 概論 Salmonella属』第3版(1992・近代出版)』『郡司和夫著『調理師さん卵料理にご用心――サルモネラ菌食中毒 大発生の恐れ』(1997・ナショナル出版)』『食べもの文化編集部編『O157、サルモネラ食中毒から子どもを守る――集団の食事では家庭では』(1998・芽ばえ社)』『ニコルズ・フォックス著、高橋健次訳『食品汚染がヒトを襲う――O157からスーパーサルモネラまで』(1998・草思社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

六訂版 家庭医学大全科 「サルモネラ腸炎」の解説

サルモネラ腸炎
サルモネラちょうえん
Salmonella enteritis
(感染症)

どんな感染症か

 サルモネラ属の細菌が腸へ感染して起こる病気です。菌が混入した食べ物や飲み物を食べたり飲んだりして感染します。サルモネラ属の細菌は、多くの血清型に分類されます。

 菌で汚染された飲食物で感染する以外に、菌をもっているペット(イヌ、ネコ、カメなど)から感染することもあります。

腸チフスパラチフスもサルモネラ感染症に含まれますが、本書では別項で取り上げているので、ここでは腸チフス、パラチフス以外のサルモネラ腸炎について述べます。

症状の現れ方

 菌で汚染された飲食物を食べたり飲んだりして6時間~2日くらい経過したあとに、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱が現れます。下痢の程度は軟便から水様便までさまざまで、血便になることもあります。重症になると腎不全(じんふぜん)を起こすことがあります。

検査と診断

 サルモネラ属以外の病原体でも同様の症状を起こすので、ほかの病原体による腸炎と区別する必要があります。便からサルモネラ属の菌を分離することで診断します。

治療の方法

 下痢で脱水になることを防ぐために、下痢をしていても水分をとることをすすめます。自然に治ることが多く、薬剤を服用せずに、あるいは整腸薬を服用して経過を観察することもよくあります。

 中等症から重症のものでは抗菌薬で治療することもあり、成人患者では多くの場合、ニューキノロン系の抗菌薬を使用します。脱水がひどければ、点滴で水分を補うこともあります。

 高齢者や乳幼児で脱水を起こしやすく、さらに腎不全になりやすいので、高齢者や乳幼児では注意が必要です。

病気に気づいたらどうする

 改善しないようなら、受診することをすすめます。とくに食品関係者は受診するようにしてください。成人の場合は内科(胃腸科、消化器内科)、感染症科を、小児の場合は小児科を受診するとよいでしょう。下痢止め薬や手持ちの抗菌薬は服用せず、受診してください。

 ほかの人への感染を防ぐには、よく手を洗う必要があります。石鹸で十分に手を洗い、水道水できれいに洗い流すようにします。

関連項目

 腸チフス、パラチフス急性胃腸炎

大西 健児

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android