シュペングラー(読み)しゅぺんぐらー(その他表記)Oswald Spengler

デジタル大辞泉 「シュペングラー」の意味・読み・例文・類語

シュペングラー(Oswald Spengler)

[1880~1936]ドイツ哲学者形態学方法論世界史に応用し、歴史上の諸文化の有機体的生成・没落を説いた。主著西洋の没落」は、第一次大戦後の危機意識に符合し、大きな反響を呼んだ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「シュペングラー」の意味・読み・例文・類語

シュペングラー

  1. ( Oswald Spengler オズワルト━ ) ドイツの歴史、哲学者。主著「西洋の没落」(一九一八‐二二)は、文化を有機体としてとらえ、生成・繁栄・衰退・没落の過程をたどるものとして、西欧文明の危機を唱え、第一次世界大戦後の思想界に大きな影響を与えた。(一八八〇‐一九三六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュペングラー」の意味・わかりやすい解説

シュペングラー
しゅぺんぐらー
Oswald Spengler
(1880―1936)

ドイツの文化哲学者、歴史家、政治評論家。ブランケンブルクに生まれ、ハレミュンヘンベルリンなど諸大学に学ぶ。数学と自然科学が主要な研究科目であったが、哲学にも強くひかれ、学位論文ヘラクレイトスに関するものであった。その後ハンブルクなどで高校の教職につき、1911年にミュンヘンに居を移し文筆生活に入る。そして、ある雄大な作品の構想が第二次モロッコ事件を契機に彼をとらえる。それが、数年の思索と推敲(すいこう)ののち、1918年に第1巻が刊行された『西洋の没落』(第2巻1922年刊)にほかならない。世界史を形態学という有機体的な方法によって概観し、西欧文化の没落を予言した本書は第一次世界大戦後のドイツで大ベストセラーとなり、大きな波紋をよんだ。混乱と再建の渦巻く敗戦後のドイツの過酷な政治状況のなかで、政治評論家としてその思想的立場を実現しようと求めたが、ナチズムの台頭によって挫折(ざせつ)する。つとにナチズムに反対しながらも、それに近接する立場をとったために起こった悲劇であった。ゲーテニーチェを師と仰ぎながら、ディルタイの流れをくむ「生の哲学」のうちにとどまりえなかったのも、政治こそ生の核心であるとしたその志のためであろう。歴史においても「力への意志」の勝利が問題であった。だが、文明は文化の不可避的な運命だと考える没落史観を背景に置きながらも、文化と文明の比較研究というパラダイムトインビーなどに受け継がれ、今後の世界史探究の源泉の一つであり続けよう。

[神川正彦]

『村松正俊訳『西洋の没落』全2巻(2007・五月書房)』『H・コルンハルト編、八田恭昌訳『運命・歴史・政治』(1960・理想社)』『S・ヒューズ著、川上源太郎訳『二十世紀の運命――シュペングラーの思想』(潮新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シュペングラー」の意味・わかりやすい解説

シュペングラー
Oswald Spengler
生没年:1880-1936

ドイツの歴史哲学者,政論家。ヨーロッパ文化の没落を予言する歴史哲学的考察の大著《西洋の没落》2巻(1918,22)が第1次世界大戦後のドイツで驚異的なベストセラーになったことで一躍文名をはせ,1919年にはニーチェ・アルヒーフ賞を受けた。それまでの彼は,高等学校教師の経験をもつ無名の一民間学者でしかなかったが,これ以後は新時代のドイツの哲学者,政論家として健筆を振るった。〈文明〉期の哲学者たることを自認する彼の得意の領域の一つは政治論であったが,《プロイセン主義と社会主義》(1920)に示された議会制民主主義の否定,プロイセン的社会主義の主張は,ナチズムに先駆するワイマール期の数多くの右翼的論説にまぎれて,さほどの反響を呼びえなかった。ただ彼はヒトラーのナチズム運動には政治的意義を認めようとしなかったから,晩年はナチスに発言を封じられ,もっぱら先史学的研究に没頭し,失意のうちに死去した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュペングラー」の意味・わかりやすい解説

シュペングラー
Spengler, Oswald

[生]1880.5.29. ハルツ,ブランケンブルク
[没]1936.2.12. ミュンヘン
ドイツの哲学者,文化哲学者。ミュンヘン,ベルリン,ハレの各大学で数学,自然科学,哲学,歴史,芸術を学んだ。 1904年ハレ大学でヘラクレイトスの論文により学位を取得,以後,ハンブルクそのほかの地で高校の数学教師をつとめたのち,11年退職,ミュンヘンに移り,著述生活に入った。主著『西洋の没落』 Der Untergang des Abendlandesは 18年に第1巻,22年に第2巻が著わされたが,彼はそのなかで「世界史の形態学」の方法を提唱し,生成から没落にいたる有機体の過程を諸文化の発展段階に適用,諸文化を「同時代性」の概念に基づいて比較考察した。そしてヨーロッパ文化が没落の過程に入っていることを予言したが,これは多大の反響を呼び起し,ことにヨーロッパ文化中心主義の人々に対して大きな衝撃を与えた。また彼の文化考察の方法はトインビーらに影響を与えた。このほか『人間と技術』 Der Mensch und die Technik (1931) ,『政治論集』 Politische Schriften (32) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「シュペングラー」の解説

シュペングラー
Oswald Spengler

1880~1936

ドイツの文化哲学者。主著『西洋の没落』において,人類の諸文化はそれぞれ1個の生体のように生成,繁栄,没落の過程をたどるもので,ヨーロッパのキリスト教文化はすでに終末に近づいていると断言し,第一次世界大戦後の西ヨーロッパの危機感を背景に,大きな反響を呼んだ。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「シュペングラー」の意味・わかりやすい解説

シュペングラー

ドイツの歴史哲学者,政論家。主著《西洋の没落》(2巻。1918年,1922年)において従来のヨーロッパ中心主義的・合理主義的・進歩主義的歴史観を根底からくつがえす有機体的文化史観を展開,思想界に衝撃的影響を及ぼした。著書はほかに《プロイセン精神と社会主義》(1920年)など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「シュペングラー」の解説

シュペングラー
Oswald Spengler

1880〜1936
ドイツの文化哲学者・歴史家
世界史を文化型態学の立場からみて,従来のヨーロッパ中心主義的,進歩主義的史観をくつがえす『西洋の没落』(1918〜22)を著し,第一次世界大戦後の西欧に反響を呼んだ。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシュペングラーの言及

【形態学】より

…【田隅 本生】
[文化の形態学]
 生物学の一分野としての形態学の方法を文化の場面にも適用したところにいわゆる文化形態学が成立する。たとえば第1次大戦後のドイツでベストセラーとなったシュペングラーの《西洋の没落》2巻(1918‐22)には〈世界史の形態学の素描〉の副題がそえられているが,その実質的内容は明らかに高度文化の比較形態学であり,シュペングラー自身その方法はゲーテに学んだことを告白している。ここでは,文化とは自然界における動植物と同じく歴史の世界における有機体としてとらえられる。…

【西洋の没落】より

…ドイツの哲学者シュペングラーの代表作で,第1次世界大戦後の大ベストセラー。第1巻《形態と現実》(1918),第2巻《世界史的展望》(1922)。…

【ローマ没落史観】より

…これらは文化没落説の再評価ではあるが,〈没落〉の諸現象とされたものを帝国の内的変容としてとらえたうえでの再評価である点は重要である。また20世紀のヨーロッパ学界が生んだ没落史観として,シュペングラーの《西洋の没落》や,トインビーの《歴史の研究》における文明形態論的没落史観も看過できない。最後に,ビザンティン史家ベインズN.H.Baynesが提起した〈西の帝国が滅び,東の帝国が存続したのはなぜか〉という問題は,すべての没落史観が答えねばならない重要な問題であろう。…

【ワイマール文化】より


[思潮]
 ワイマール時代の思想的営為は,危機意識をその特徴としている。それはまずシュペングラーの《西洋の没落》2巻(1918,1922)という終末論的ビジョンによって始まった。それは理論的欠陥にもかかわらず,人々の感情の現実と一致したためすさまじい成功を収めた。…

※「シュペングラー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android