デジタル大辞泉
「シーレ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シーレ
しーれ
Egon Schiele
(1890―1918)
オーストリアの画家、素描家。6月12日トゥルンに生まれる。1906~1909年、ウィーン美術学校に学び、のちクリムトの知遇を得てその影響を受けた。1909年、若い同僚たちと「新芸術グループ」をつくった。彼は主として男女の人体の病的な肉感性を、神経過敏な硬質の描線と強烈な色彩のアクセントをつけて描いた。その大胆なエロティシズムは衝撃的で、そのため1912年に拘禁されたことがある。夢幻的な風景のほか、『女と二人の子ども』(1917年。ウィーン、オーストリア絵画館)のような不安に満ちた母子像の作もある。10月31日、ウィーンで夭折(ようせつ)。死後一時忘れられたが、近年彼の描く実存的な人間像が再評価されている。
[野村太郎]
『E・ミッチ著、坂崎乙郎監訳『エゴン・シーレ画集』(1983・リブロポート)』▽『坂崎乙郎著『エゴン・シーレ――二重の自画像』(1984・岩波書店/平凡社ライブラリー)』▽『F・ウィットフォード著、八重樫春樹訳『エゴン・シーレ』(1984・講談社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シーレ
Egon Schiele
生没年:1890-1918
オーストリアの画家。ウィーン北東郊トゥルン生れ。ウィーン美術学校中退後,1909年に仲間と〈新美術集団Neukunstgruppe〉を結成。クリムトの影響を受けた初期の装飾的画法から,内観の表出を目ざす表現主義へと向かう。死や没落と二重映しの自画像,枯木の風景画,沈黙の都市像などには,第1次大戦で崩壊するハプスブルク家王国,とりわけウィーンの終末が暗示されている。15年の結婚後画風は現実肯定的になるが,終戦直前に妻と相前後してスペイン風邪で早世した。
執筆者:土肥 美夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
シーレ
オーストリアの画家。1907年にクリムトと出会い,その影響下に創作活動を開始する。ウィーンのゼツェッシオンの第2世代に当たり,優れた素描力を駆使して,クリムトの装飾性とは異なる表現主義的な画風を展開した。鋭い輪郭線と激しい色彩の対比が,人間の孤独や愛欲の諸相をえぐり出す。人物像に優れ,エロティックな裸婦像や自画像に傑作を残した。
→関連項目フンデルトワッサー
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
シーレ
Schiele, Egon
[生]1890.6.12. ツルン
[没]1918.10.31. ウィーン
オーストリアの画家。 1906~09年ウィーンの美術アカデミーで学び,初めグリーペンケルル,次いで G.クリムトの弟子となり,クリムトの影響を強く受けた。神経質に折れ曲る線を特徴とし,人間を主題とする感情表現にすぐれた作品で知られる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 