ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
ジェット気流
ジェットきりゅう
jet stream
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|jet stream
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
狭い範囲に集中し、中心に軸状の最大風速をもつ強い気流をいう。その状態が噴流に似ているのでこの名がある。ジェット・ストリームjet streamまたは単にジェットともよぶ。
[股野宏志]
ジェット気流の特徴は、風速が非常に大きいことのほか、軸に直角の方向に風速の変化も非常に大きいことである。ジェット気流には、偏西風帯ジェット気流、偏東風帯ジェット気流、極夜ジェット気流、下層ジェット気流などがある。単にジェット気流といえば、偏西風帯ジェット気流をさす。
[股野宏志]
極を取り巻いて中緯度地方の上空を川のように蛇行しながら流れている偏西風帯には、寒帯前線ジェット気流と亜熱帯ジェット気流とよばれる二つのものがある。寒帯前線ジェット気流は、寒帯前線が圏界面に達する付近(約10キロメートルの高さ)にあり、その流れ方は毎日変動し、地上の高気圧や低気圧の盛衰や動向と密接な関係にある。寒帯前線付近は南北方向に温度差が大きく、これによる温度風効果が寒帯前線ジェット気流の成因とされている。また、その運動エネルギーは、寒帯前線を挟む寒暖両気団のもつ位置のエネルギーの転化によると考えられている。一方、亜熱帯ジェット気流は、寒帯前線ジェット気流に比べ、やや高いところにあり、日々の変動も少なく、定常的な流れである。その成因は、赤道地方で地球を東西に取り巻いて流れている空気の大きな輪を考えるとき、これが赤道で加熱されて対流のように上昇して高緯度に向かうと、角運動量保存の法則により、しだいに風速を増し、緯度30度付近で風速の傾度が臨界に達して、風速がそこで極大になることによるとされている。日本の梅雨(つゆ)明けはこのジェット気流(亜熱帯ジェット気流)と密接な関係にある。
冬季には、寒帯前線ジェット気流と亜熱帯ジェット気流は、日本付近とアメリカ大陸東部で合流し、風速は著しく大きくなって、しばしば毎秒100メートルを超えることがある。第二次世界大戦中、サイパン島から日本本土に向かうアメリカのB-29爆撃機が非常に強い西風に遭遇したことが端緒となって、ジェット気流が組織的に研究されるようになった。ジェット気流はジェット機の巡航高度にあたるため、追い風として利用し、向かい風として避けるなど、航空機の運航に利用されるが、ジェット気流付近には晴天乱気流が発生しやすいのでとくに警戒を要する。また、ジェット気流は汚染物質や噴火による細塵(さいじん)などの長距離運搬に大きな役割を果たす。
[股野宏志]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…この偏西風を船乗りたちは〈ほえる40度roaring forties〉〈狂暴な50度furious fifties〉〈号泣する60度shrieking sixties〉などという異名で呼んでいる。(3)ジェット気流 偏西風中にある幅数百km,厚さ数百mの特に風速の強い部分。第2次大戦中,日本の上空を飛んだアメリカのパイロットが100m/sにも及ぶ西風に遭遇し,のちにシカゴ大学の大気大循環研究グループによってジェット気流と名づけられた。…
…一般に西風が卓越しており,東風が吹いているのは,熱帯の対流圏と成層圏,夏半球の成層圏および高緯度の地表付近である。圏界面付近のジェット気流の強さと位置の季節変化は,北半球では大きいが,南半球では小さい。南半球の季節変化が北半球のそれよりも小さいのは,南半球が北半球に比べ海洋の面積が大きいためといわれている。…
…また南北両半球とも季節を問わず中緯度の圏界面付近(高度約12km,気圧200hPa付近)に顕著な偏西風が吹いている。これはいわゆるジェット気流を平均的に表したものである。一般に上層では,風は気温の低い方を左手にみて等温線に平行に吹いている(これを温度風という)が,偏西風が卓越することは極側の低温を反映したものである。…
※「ジェット気流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新