スイゼンジノリ(読み)すいぜんじのり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スイゼンジノリ」の意味・わかりやすい解説

スイゼンジノリ
すいぜんじのり / 水前寺苔
[学] Aphanothece sacrum (Sur.) Okada

藍藻(らんそう)植物。微細な細胞が集まって群体をなしている淡水産藻類。熊本市水前寺に近い江津(えづ)湖が原産地であるためこの名がつけられ、天然記念物に指定されているが、江津湖汚濁に伴い、保護が必要となっている。スイゼンジノリは、1872年オランダのスリンガーSuringarが『日本藻類図解』にPhylloderma sacrum Sur.として発表したが、1953年岡田喜一によって学名標記のように変更された。スイゼンジノリは、幅約4マイクロメートル、長さ6~7マイクロメートルの楕円(だえん)形の細胞が集まり、寒天質に包まれて群体をつくる。この群体は、暗緑色、不定形であるが、袋状または扁平(へんぺい)になり、多数集まって握りこぶしから人頭大の団塊になる。泉水湧水(ゆうすい)地帯の周年水温が変化しない流水中に生育するため、適応性が狭い。このため、九州の熊本県および福岡県をおもな産地としている。

 江戸時代にスイゼンジノリを食用としていた旨の記録がある。現在では、なまのものは湯通しにして食べるが、塩漬けや乾燥製品になったものは水にもどして、酢の物吸い物などにして賞味される。また、みそ漬け、からし漬けなどでも売られている。「干し苔(のり)」は、採取した原藻を水洗いし、すりつぶして素焼平瓦(ひらがわら)に塗り付け、なま乾きになったらそり瓦に張り替え、さらに木製の張り板に張り替えて最後の仕上げをする。おもな産地と製品名は、福岡県朝倉(あさくら)市の寿泉苔(じゅせんたい)・秋月苔、久留米(くるめ)市の紫金苔(しきんたい)、熊本市の水前寺苔などで、現在は自然水や地下湧水を利用した水田のような養殖場で栽培されている。

[安原健允]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「スイゼンジノリ」の意味・わかりやすい解説

スイゼンジノリ (水前寺苔)
Aphanothece sacra (Suringar) Okada

長さ数cmのやや扁平で不規則な形状をした群体性のラン藻の1種。九州地方の熊本県や福岡県の湧泉およびその近くの池や小川の底に生育する。製品は水前寺苔や寿泉苔(じゆせんたい)などの商品名で市販され,食用に供される。群体はやや固い寒天質で,押しつぶして顕微鏡でみると,内部に大きさ3.5~4.0μm×6~7μmの楕円形,暗緑色の多数の細胞が埋在する状態がわかる。この藻は初めスリンハーW.F.R.Suringarにより新属新種としてPhylloderma sacrum Suringarの学名が与えられた(1872-74)が,後にAphanotheceと別属にする理由がないとして1953年に上記のように学名が変わった。熊本市の中央区から東区にかけての江津(えづ)湖はスイゼンジノリ発生地として国の天然記念物の指定を受けているが,現在は絶滅したらしく,見られない。福岡県久留米市郊外では,養殖して乾ノリの製品を作り,市販している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「スイゼンジノリ」の意味・わかりやすい解説

スイゼンジノリ

日本特産のラン藻類クロオコックス科の淡水藻。熊本市水前寺公園やその付近の池,小川,水田などに生育。特に郊外の江津湖はその発生地として国の天然記念物に指定されている。体は単細胞で大きさ数μmであるが,分裂してふえた新個体は離れないで,体から分泌した寒天質内に埋まり長さ3〜6cmの不定形の群体を作る。食用となる。
→関連項目ノリ(海苔)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スイゼンジノリ」の意味・わかりやすい解説

スイゼンジノリ(水前寺海苔)
スイゼンジノリ
Aphanothece sacrum

藍藻類クロオコックス目クロオコックス科の淡水藻。湧水地の清水のたまった池に出現する群体性の藻類。熊本県水前寺の池のものが有名で,その名がつけられ,天然記念物に指定された。多少でこぼこのみられる塊状で,径数 cmに及ぶ。暗藍色であるが,顕微鏡で見ると透明な寒天質中に長径 3.5~6μmの楕円形の細胞から成る藻体が不規則に散在している。天然記念物指定外の地でとれるものは,厚い膜状の乾物とし,食用として売出されている。寿泉苔,紫金苔と名づけている地方もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「スイゼンジノリ」の解説

スイゼンジノリ

 ⇒カワノリ

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスイゼンジノリの言及

【淡水藻】より

… 学問上貴重であるとして国の天然記念物に指定されている淡水藻には次の6種がある。ラン藻のスイゼンジノリ(熊本市江津湖),紅藻のチスジノリ(熊本県菊池川と鹿児島県川内川),紅藻のオキチモズク(愛媛県川内町,熊本県志津川および長崎県土黒川),黄金色藻のヒカリモ(千葉県富津市竹岡),緑藻のマリモ(北海道阿寒湖),車軸藻のシラタマモLamprothamnium succinctum Wood(徳島県出羽島大池)。ちなみに海藻では緑藻のクロキヅタCaulerpa scalpelliformis Ag.var.denticulata W.v.Bosse(島根県隠岐島)のただ1種である。…

【ノリ(海苔)】より

…食用にする柔らかな葉状またはコケ状の藻類,およびそれらを原料とした製品の総称。ノリとは,ぬるぬるする意味の〈ぬら〉からなまったことばで,この名がつく藻類は海産のものではアオノリ,ハバノリ,アサクサノリ,ウシケノリ,オゴノリ,オキツノリ,トサカノリ,イバラノリなど,淡水産でもカワノリ,スイゼンジノリなどひじょうに多い。しかし単にノリといえば,アサクサノリの属する紅藻類ウシケノリ科のアマノリ類をさす。…

※「スイゼンジノリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android