ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
スズタケ
Sasamorpha purpurascens
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
イネ科(APG分類:イネ科)のタケ・ササ類。稈(かん)は直立し、高さ1~2メートル。節は隆起せず、竹の皮が長いため稈面は露出しない。竹の皮は剛毛があって、ざらつく。稈の上方で一節から一枝ずつ分枝する。葉は少なく、枝先に普通2、3枚つき、毛はない。葉身は長楕円(ちょうだえん)状披針(ひしん)形で先はしだいにとがり、厚くてやや革質、表面は光沢があり、裏面はやや灰白色。肩毛(かたげ)(葉柄の基部の左右にある剛毛)はない。稈の上部や枝から長い花柄を出し、紫色の小穂からなる円錐(えんすい)花序をつける。北海道から九州の太平洋側、および朝鮮半島に分布する。名のスズは、ススキと同様に叢生(そうせい)する意味といわれる。
[鈴木貞雄 2019年8月20日]
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新