スティグリッツ(読み)すてぃぐりっつ(英語表記)Joseph Eugene Stiglitz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スティグリッツ」の意味・わかりやすい解説

スティグリッツ
すてぃぐりっつ
Joseph Eugene Stiglitz
(1943― )

アメリカの経済学者。インディアナ州ゲーリー生まれ。1964年アマースト大学卒業、1966年マサチューセッツ工科大学で博士号を取得し、エールプリンストンオックスフォードスタンフォードの各大学の教授を歴任し、その後コロンビア大学教授。クリントン政権下で大統領経済諮問委員会CEA)委員長を務めたほか、世界銀行(国際復興開発銀行)上級副総裁兼チーフ・エコノミストなども経験し、世界経済の政策運営などに大きな影響を及ぼす。1979年にジョン・ベーツ・クラーク賞を受賞し、2001年にはG・A・アカロフ、A・M・スペンスとともに、「情報の不完全な市場での経済均衡についての分析」により、ノーベル経済学賞を受賞した。

 スティグリッツの業績は労働、金融、保険市場などで膨大かつ広範囲に及んでいる。新古典派経済学は取引商品の同質性と完全情報下の競争的市場を前提とするが、情報が不完全で、とくに買い手が情報不足であって情報の非対称性が生じてしまい、市場も完全なものではないから、効率的資源配分が実現されにくいと主張する。労働市場において情報機能としての教育に着目し、教育が審査機能をもつが、非効率市場となる可能性を指摘する。金融市場では、信用割当が生じることを明らかにし、金融市場の効率性は情報を得るためのコストの問題であることを強調する。保険市場では、被保険者リスク評価が困難なことから、モラルハザードが生じやすいとする。

 市場と政府バランスを重視する立場から、単に学者としてだけでなく、政府高官などの実務者として多方面で活躍しており、グローバリゼーションがアメリカの横暴によって、世界の人々の貧困を拡大させたと主張している。

[金子邦彦]

『藪下史郎・秋山太郎・金子能宏訳『スティグリッツ 入門経済学』第2版(1999・東洋経済新報社)』『藪下史郎・秋山太郎・金子能宏訳『スティグリッツ ミクロ経済学』第2版(2000・東洋経済新報社)』『藪下史郎・秋山太郎・金子能宏訳『スティグリッツ マクロ経済学』第2版(2001・東洋経済新報社)』『鈴木主税訳『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』(2002・徳間書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スティグリッツ」の意味・わかりやすい解説

スティグリッツ
Stiglitz, Joseph E.

[生]1943.2.9. インディアナ,ゲーリー
アメリカ合衆国の経済学者。フルネーム Joseph Eugene Stiglitz。アマースト大学卒業後,1967年マサチューセッツ工科大学 MITで博士号を取得。1967年エール大学で教鞭をとり,1971年同大学教授。1973~74年オックスフォード大学客員研究員,1974~76年スタンフォード大学教授,1978~79年プリンストン大学研究員,1988年再びスタンフォード大学教授。この間,アメリカ国務省世界銀行など,政府機関,国際機関のコンサルタントを務める。1993~97年ビル・クリントン政権の大統領経済諮問委員会委員を務め,1995年には委員長に就任した。1997~2000年世界銀行の上級副総裁兼チーフエコノミスト。2001年コロンビア大学教授。2011~14年国際経済学協会 IEA会長。非対称情報の市場への影響を解明する基礎的な理論(→情報の経済学)を築いたことが評価され,2001年ジョージ・A.アカロフ,A.マイケル・スペンスとともにノーベル経済学賞を受賞した。『公共経済学』Economics of the public sector(1986)など著作多数。1979年ジョン・ベーツ・クラーク賞受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android