精選版 日本国語大辞典 「ステノ」の意味・読み・例文・類語
ステノ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デンマークの解剖学者、地質学者、神学者。ステノはラテン語名であり、デンマーク語ではステンセンNiels Stensen。コペンハーゲンに生まれ、コペンハーゲン大学で医学を学び、1659年アムステルダムに遊学したのち、ライデン大学で学位を得た(1664)。1662年解剖学の研究の成果として唾液(だえき)管(ステノ管)を発見してこれを記載した。涙腺(るいせん)の構造・機能にも精通していたほか、筋肉についても研究し、心臓が筋肉よりなっていることを初めて確かめた。1665年イタリアに行き、フィレンツェでフェルディナント2世の侍医となり、1667年にカトリック教に改宗した。さらに同地でサメに関する研究を行い、サメの歯の比較研究から地質学の研究へと進み、1669年地質学における地層累重の法則の基礎となる事実を発見して近代地質学の端緒をつくった。1672年帰国してコペンハーゲン大学解剖学教授となったが、宗教的理由からドイツに移り、1675年司祭となり、1677年「ティティオポリスの僧」の称を与えられ、その後は北ドイツとスカンジナビアの司教代理としてドイツに住んだ。
[大鳥蘭三郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…したがって,現在では結晶のもつ対称の種々の様相を数学的な手法によって研究する分野が結晶学とよばれている。 結晶が自然科学の研究対象となり始めたのは17世紀中ごろからで,デンマークのN.ステノは水晶などの結晶について,面角一定の法則を発見した(1669)。同じころ,イギリスのR.フックは,結晶は超顕微鏡的に小さい構成単位が,規則正しく繰り返して配列してできているという予想を発表し,この考えはその後の研究者にも受け継がれた。…
…化石の成因に関して,イタリアではレオナルド・ダ・ビンチが生物起源のものが地層に化石として残される過程を具体的に観察し記述している。その後17世紀に,コペンハーゲン生れでイタリアでほとんどを過ごしたN.ステノは地層の形成に関して次のような観察を行っている。(1)堆積層は固まった基盤の上に形成される,(2)したがって下の基盤層は新規の堆積の始まる前に固結していなければならない,(3)一つの層は地表をすべて覆っているか,または他の層によって局限されて分布する,(4)一連の堆積が継続中はそこに水が存在して沈殿が行われるのであるから,その下にある地層は上のものより古い。…
※「ステノ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新