ストリンドベリ(英語表記)Johan August Strindberg

デジタル大辞泉 「ストリンドベリ」の意味・読み・例文・類語

ストリンドベリ(Johan August Strindberg)

[1849~1912]スウェーデン劇作家小説家。赤裸々な人間像を描く自然主義的な作品を書いた。イプセンとともに近代演劇の先駆者小説赤い部屋」「痴人の告白」、戯曲「父」「令嬢ジュリー」「ダマスクスヘ」「死の舞踏」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ストリンドベリ」の意味・読み・例文・類語

ストリンドベリ

  1. ( Johan August Strindberg ヨハン=アウグスト━ ) スウェーデンの劇作家、小説家。強烈な個性の持ち主で生涯を通じて恋愛と思想的動揺を繰り返し、一九世紀末のヨーロッパ矛盾と苦悩を追究。イプセンと並ぶ北欧の代表的作家。代表作に、小説「赤い部屋」「痴人の告白」、戯曲「令嬢ジュリー」「ダマスクスへ」「死の舞踏」など。(一八四九‐一九一二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ストリンドベリ」の意味・わかりやすい解説

ストリンドベリ
Johan August Strindberg
生没年:1849-1912

スウェーデンの作家。父はストックホルムで船会社の仕事をし,母は給仕女。13歳で母を失い,家運は傾くという環境の中で,彼の生涯を貫く反抗的姿勢が芽生え,はぐくまれてゆく。ウプサラ大学に学び,初期の戯曲《ローマにて》(1870),《平和なき者》(1871),《ウーロフ師》(1872)などが認められ,1877年には軍人貴族の妻シリ・フォンエッセンと結婚。小説《赤い部屋》(1879)で一躍文壇の寵児となった。しかし持ちまえの辛辣な風刺が災いして83-89年スイス,フランスなどで逃避生活を送るが,作家としては充実した時期で,自伝的小説《女中の子》(1886-87,1909),自然主義劇《父》(1887),《令嬢ジュリー》(1888),《債鬼》(1890)などを書いた。91年にはかねてから調和を欠いていた妻との間がこじれ離婚,この間の事情は《痴人の告白》(1888)に詳しい。92-96年おもにパリ,ベルリンに滞在,93年フリーダ・ウールと結婚,97年には離婚。1892-97年は〈地獄時代〉といわれる時期で,窮地に立った彼は異常な精神状態のうちに錬金術,神秘思想に凝ったりした。《地獄》(1897),《伝説》(1898)はこの間の事情を物語る自伝的小説である。《地獄》以後,諦念につながる新境地,夢幻的体験を伝統的な形式にこだわらずに表現しようとする戯曲《ダマスクスへ》(1898,1904),《死の舞踏》(1901),《夢幻劇》(1902)を発表。1901年女優ハリエット・ボッセと結婚したが3年後には離婚。07年小規模の〈親和劇場〉を開き,室内劇といわれる《稲妻》《焼け跡》《幽霊ソナタ》《ペリカン》の4編を同年に書いた。最晩年の作品には韻文の戯曲《大街道》(1909),論争的な《黒旗》(1907),警句にみちた《青書》(1906-09)などがある。死に至るまでの4年はストックホルムの〈青い塔〉と呼ばれる建物の一郭で孤独のうちに過ごした(現在,記念館として保存されている)。抗争的な彼は強い階級意識の持主ではあったが,それは実践的な社会主義にはつながらず,むしろユートピア的なものであった。彼の関心領域はきわめて広く,自然科学,東洋・日本学にも及び,絵筆をとり写真にも凝ったりした。日本では森鷗外訳の《債鬼》《稲妻》などが大正初期に上演され,さらに昭和期にかけては山本有三,小宮豊隆らによって他の戯曲も紹介され,小説の翻訳,選集の出版も行われたが,その翻訳もドイツ語訳,または英語訳からの重訳が多かった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ストリンドベリ」の意味・わかりやすい解説

ストリンドベリ

スウェーデンの小説家,劇作家。ストックホルムの零落した商人と給仕女の間に生まれた。生涯を貫く反抗,嘲笑の姿勢は幼少のころ育まれたらしい。熱烈な理想主義,ロマン主義者でもあって,この両極端の間で懐疑と彷徨のうちに創作した。初期の戯曲《ウーロフ師》(1872年)などを経て,幸辣な嘲笑にみちた自然主義小説《赤い部屋》(1879年)で一躍注目された。以後自伝的小説《女中の子》(1886年―1909年),戯曲《令嬢ジュリー》(1888年)などを書いた。1891年に夫人と離婚。ついで第二の結婚をするが,すぐにまた離婚。以後1892年から1897年は錯乱のうちに錬金術や神秘思想に凝るなどして,〈地獄時代〉といわれ,《地獄》(1897年)などの自伝小説に描かれた。以後戯曲《ダマスカスへ》(1898年,1904年),《死の舞踏》(1901年)などで新境地を開いた。多様な関心領域と強烈な自我で巨大な足跡を残し,特に演劇における功績は大きい。
→関連項目近代劇写実主義ディリアスワフタンゴフ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ストリンドベリ」の解説

ストリンドベリ
August Strindberg

1849~1912

スウェーデンの劇作家。先駆的近代劇作家としてノルウェーのイプセンと並称される。戯曲のみならず小説,詩,評論,歴史,科学などあらゆる分野にわたる作品を数多く手がけた。代表作に『令嬢ジュリー』『赤い部屋』『ダマスカスへ』などがある。『令嬢ジュリー』はその急進的な内容からスウェーデンでは1904年まで上演されなかった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ストリンドベリ」の解説

ストリンドベリ
August Strindberg

1849〜1912
スウェーデンの劇作家・小説家
不幸な境遇に生まれる。長く反抗的生活を続け,社会主義思想にも接したが,不幸な結婚生活から女性不信の作品を著した。ニーチェらの影響により晩年は神秘的象徴主義に傾いた。代表作は『赤い部屋』『痴人の告白』,『父』『令嬢ジュリー』は自然主義の名作。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のストリンドベリの言及

【近代劇】より

…《野鴨》(1884)以降は近代人の内面問題に焦点をむけ,《ヘッダ・ガブラー》(1890)で日常生活に潜む人間心理の深淵を表現した。同じころ,隣国スウェーデンのJ.A.ストリンドベリも,《父》(1887),《令嬢ジュリー》(1888)といった男女の性の闘いを赤裸々に描いた自然主義戯曲の傑作を書いている。もう一人の近代劇の巨匠チェーホフは短編小説家として名を知られていたが,一幕物喜劇のあとに多幕物にむかった。…

【死の舞踏】より

ストリンドベリの戯曲。2部7幕。…

【小劇場】より

…そのような劇場はいわゆる自由劇場運動の中でもすでに現れていたが,たとえばドイツにおいては1905年にM.ラインハルトが,ベルリンのドイツ座に付設開場したカンマーシュピーレKammerspieleがその代表的存在であろう。カンマーシュピーレとは,もともと〈室内劇〉の意味で,A.ストリンドベリも自分の戯曲のある種のものにこの名を与えていたし,拡大して考えればH.イプセンの《幽霊》などの劇も室内劇と考えられよう。またストリンドベリ自身は,ラインハルトの試みの翌年,故国スウェーデンでもっと小さい〈親和劇場〉を開場している。…

【スウェーデン】より

…このことは変転する国際政治の中にあって,微温的,傍観的と評されてきた従来のスウェーデンの立場とは一味違った印象を与えている。 スウェーデン文学史に登場する作家の中で,世界的に最も知名度の高いのは,いうまでもなくストリンドベリである。彼は周囲への反逆で一生を終始した。…

【精神分裂病】より

…現存在分析を創始したスイスの精神医学者ビンスワンガーの主著で,1957年に単行本の形で刊行された。5例の精神分裂病のくわしい症例研究からなるが,30年代に著者が独自の人間学的方法を確立したのち,数十年にわたる臨床活動の総決算として44年から53年にかけて集成したもの。ここでは,分裂病は人間存在に異質な病態としてではなく,人間から人間へ,現存在から現存在への自由な交わりをとおして現れる特有な世界内のあり方として記述される。…

※「ストリンドベリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android