スラウェシ島(読み)スラウェシとう(英語表記)Sulawesi

精選版 日本国語大辞典 「スラウェシ島」の意味・読み・例文・類語

スラウェシ‐とう ‥タウ【スラウェシ島】

(スラウェシはSulawesi) インドネシア中部、大スンダ列島の一島。カリマンタン島ボルネオ島)の東方に位置する。四つの半島がK字状をなす島で山地が多い。鉄鉱ニッケルなどの地下資源に富み、コプラ・コーヒー豆・チーク材などを産する。中心都市ウジュンパンダン(旧マカッサル)。面積一七万九四〇〇平方キロメートル。セレベス島

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「スラウェシ島」の意味・読み・例文・類語

スラウェシ‐とう〔‐タウ〕【スラウェシ島】

Sulawesi》インドネシア中部に位置するK字形の島。大スンダ列島に属し、ボルネオ島の東に位置する。旧称セレベス島。中心都市マカッサル。16世紀以来ポルトガル・スペインオランダ香料諸島モルッカ諸島)への中継地として支配。面積約17万9400平方キロメートル。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スラウェシ島」の意味・わかりやすい解説

スラウェシ島
スラウェシとう
Pulau Sulawesi

インドネシア四大島の一つ。英語ではセレベス島 Celebesという。アジア大陸とオーストラリア大陸との中間の海域に隆起した島で,狭長な四つの半島からなり,山がちで海岸平野は発達していない。最高点はランテコンボラ山(3455m)。赤道直下にあり,熱帯季節風気候であるが,海が入り込んでいるためしのぎやすい。肥沃な南西の半島にはマカッサル族ブギス族,北東に延びる半島の先端にはミナハサ族が住み,イネ,トウモロコシキャッサバココヤシなどの栽培や漁業,商業に従事。ほかの地域ではトラジャ族などが焼畑農業(→焼畑農耕),水田耕作などを行なっている。そのほかトアラ族,モリ族,ゴロンタロ族などが居住。コーヒー,ココヤシ,サトウキビ,タバコなどのプランテーション農場が点在し,木材とともに輸出される。鉱物資源が豊富であるが,大規模な採掘は行なわれていない。16世紀には南西半島にゴワ王国,ボニ王国(ボネ王国)が栄えていたが,1667年のボンガヤ条約以降,オランダによる植民地化が進んだ。1945年インドネシアの一部として独立を宣言。行政的には周辺の小島とともに 6州に分かれる。中心都市はマカッサルマナド。面積 18万8522km2(隣接する諸島を含む)。人口 1737万1782(2010,隣接する諸島を含む)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スラウェシ島」の意味・わかりやすい解説

スラウェシ島
すらうぇしとう
Sulawesi

インドネシア中部、大スンダ列島の一島。ボルネオ島の東に位置する。旧称セレベスCelebes島。面積17万9400平方キロメートル。人口約1541万0700(2001推計)。狭長な四つの半島からなり、その形状はK字状を呈する。構造的にはアルプス造山帯と、環太平洋造山帯が会合して形成されたものである。つまり、東の方向に突き出した北部のミナハサ半島、東部半島は前者に、ほぼ南北方向をとるケンダリア半島、マカッサル半島は後者にそれぞれ属する。全島山がちな地形をなし、マカッサル半島の付け根には最高峰のランテコンボラ山(3455メートル)がそびえる。中央部は起伏に富む険しい山地からなり、南北方向に走る数本の地溝帯にはいくつかの盆地やポソ湖、マタナ湖、トウティ湖などの湖がある。河川は一般に短く、しかも急流をなし、滝や峡谷に富む。海岸線は山地が海岸まで迫り、トミニ湾およびモルッカ海に面した北部の海岸を除けば概して複雑である。気候は赤道直下にあるため全体的に高温多湿で熱帯モンスーン気候の性格を示すが、低地は乾燥度の大きいサバナ気候である。人口は土地の肥沃(ひよく)な南部のマカッサル半島に集中している。マカッサル半島の先端部に位置するマカッサルは同島最大の港湾都市で、農産物、林産物、鉱産物の集散地である。

[上野福男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android