改訂新版 世界大百科事典 「スーダン地方」の意味・わかりやすい解説
スーダン[地方]
Sūdān
アフリカの中央部,北緯15°の線を中心に,その南北をそれぞれ最大でも250kmの幅で大西洋から紅海まで帯状に連なるサバンナ地帯。中世のイスラム教徒がビラード・アッスーダーンbilād al-sūdān(黒人の国々)と呼んだのが,この名の起りである。地中海沿岸とスーダンとを結ぶ通商路は先史時代から開かれていたが,それがスーダンの住民のイスラム化をもたらしたのは,スーダン西部地域が最も早く,ムラービト朝は1076・77年にガーナ王国を滅ぼして,西スーダンのイスラム化の端緒を開いた。その後この地域にはマリ帝国,ソンガイ帝国など黒人の王国が続いたが,その支配階級は国王以下すべてイスラム教徒で,国家制度もイスラムのそれを取り入れ,都市ではシャリーア(イスラム法)が施行され,カーディー(裁判官)が置かれていた。とくにトンブクトゥのマドラサ(高等学院)では,フェスやカイロから迎えられたウラマー(学者,宗教指導者)が法学や神学を教え,西スーダンにおけるイスラムの学術の中心となっていた。
遅れてイスラム化した中央スーダンや東スーダンにおいても,そのイスラム化の事情は西スーダンと同じく,北方からのウラマー,商人,移民の影響によるものであった。チャド湖東方のカネム帝国は,11世紀の末ころエジプトからの移住者によってイスラム化されたが,18世紀までイスラムは都市以外には普及しなかった。東スーダンのダルフール地方は,14世紀にチュニジアからの移住者(おそらく商人)によってイスラム化されたが,そこから西方のワダイ,バギルミ地方で原住民の改宗が進んだのは16世紀末からである。ハウサ地方のイスラム化も同じころに始まったが,ギニア海岸に設けられたヨーロッパ諸国の通商基地からの影響が内陸部に及ぶようになると,西スーダンではウスマン・ダン・フォディオ,ハジ・ウマルらのジハード国家が建設された。一方,東スーダンではエジプトから南下するイギリスに対してマフディー派が強い抵抗力を発揮した。現在では,西からセネガル,マリ,ブルキナファソ,ニジェール,チャド,スーダンなどの独立国家が誕生している。
執筆者:嶋田 襄平
美術
スーダンで栄えた各王国(帝国)は,多くの建築,彫刻,工芸品を残した。代表的なものとして,ナイル上流(現在のスーダン共和国)に前900年ころから後4世紀まで栄えたクシュ王国の石造建築,彫刻,金属製品,このクシュを滅ぼしたエチオピアのアクスム王国の石碑や彫刻,ナイジェリアのヨルバ族(イフェ王国)やビニ族(ベニン王国)の写実的な青銅彫刻,ガーナのアシャンティ族の金属工芸などが知られる。
執筆者:木村 重信
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報