改訂新版 世界大百科事典 「タガール文化」の意味・わかりやすい解説
タガール文化 (タガールぶんか)
エニセイ川中流域,ミヌシンスク盆地を中心に分布する初期鉄器時代に属する文化。前7~前3世紀。かつてミヌシンスク盆地の青銅器文化は4期に分けられ,その最後の段階をミヌシンスク・クルガン文化と呼んだが,のちに編年が再考され,S.V.キセリョフによってミヌシンスク市対岸のタガールTagar島にちなんでこの名が付けられた。スキタイ世界の中の文化であり,馬具,青銅製鍑(ふく),鏡,動物意匠の芸術品などのスキタイ式の遺物に特徴をもっている。カザフスタンや中央アジアのサカ文化と近似する。前5世紀ころから少量の鉄器が出現するが,これは東部カザフスタンから搬入されたものであり,鉄器生産がこの地で開始されるのは前3世紀に入ってからである。深鉢形の黒色土器が使用されたが,その文様はスキタイやサカのものとは異なっている。農耕・牧畜を営む定着民であった。農耕は,青銅製の鎌・鍬をもって行い,ティスリスコエの墓から,キビとオオムギが発見されている。耕地は河川沿いにあり,灌漑も行われていた。牧畜獣は,ウシ,ウマ,ヒツジで,また乗馬の風が盛んであり,青銅製銜(はみ)も発見されている。集落址や岩壁画の遺構も知られているが,多量のクルガンが著名である。地表に方形の石囲いと柱状の立石をもつ墳丘で,木槨の墓室が存在する。
この文化の人びとの形質的特徴は,黒海周辺のスキタイ文化人,そしてアファナシエバ文化やアンドロノボ文化の人たちに近似するコーカソイドであった。この文化の形成に当たって大きな役割を果たしたのは,前7~前6世紀には中部・北部カザフスタンと中央アジア,前5世紀には東部カザフスタンとアルタイ,さらにイランといった諸地域であった。
→スキタイ文化
執筆者:加藤 晋平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報