日本大百科全書(ニッポニカ) 「チングルマ」の意味・わかりやすい解説
チングルマ
ちんぐるま
[学] Sieversia pentapetala (L.) Greene
バラ科(APG分類:バラ科)の落葉小低木。マット状に群生し、茎の下部は分枝して地表をはい、上部は直立または斜め上に伸び、高さ約10センチメートルとなる。葉は7~11枚の小葉からなる羽状複葉、革質で表面は光沢がある。6~8月、約10センチメートルの花柄に、径2~3センチメートルで白色の5弁花を1個開く。雄しべ、雌しべともに多数。花期後、花柱は伸長して3センチメートルに達し、羽状の長い毛が生える。果実は痩果(そうか)。中部地方以北の本州、北海道の高山のやや多湿地に生え、樺太(からふと)(サハリン)、千島列島、カムチャツカ、アリューシャン列島に分布する。名は、愛らしい花形に由来するチゴグルマ(稚児車)が転訛(てんか)したものといわれる。高山植物として一般的な植物で、秋の紅葉はみごとである。
チングルマ属はアジア大陸北部からアリューシャン列島に2、3種分布し、果実時のようすはチョウノスケソウ属に似る。ダイコンソウ属Geumと同属とする説もある。
[鳴橋直弘 2020年1月21日]