ティベリウス(その他表記)Tiberius Julius Caesar Augustus

改訂新版 世界大百科事典 「ティベリウス」の意味・わかりやすい解説

ティベリウス
Tiberius Julius Caesar Augustus
生没年:前42-後37

ローマ皇帝在位,14-37年。リウィアが後の皇帝アウグストゥス(当時オクタウィアヌス)と再婚する前に,夫ティベリウス・クラウディウス・ネロTiberius Claudius Neroとの間にもうけた息子。軍事に優れ,パルティア,ゲルマニア,パンノニア,イリュリクムの各地の鎮圧に功があった。前12年,将軍アグリッパが死ぬと,その妻であったアウグストゥスの娘ユリアと結婚させられ,そのためにすでに1子ドルススをもうけていた妻を離婚。しかしアウグストゥスの後継者の地位は容易に与えられず,忿懣(ふんまん)のうちに一時ロドス島に隠棲(前6)。後4年,ようやく後継者の地位を与えられたが,弟N.C.ドルススの息子ゲルマニクス養子採用をも強いられた。

 即位ののちはアウグストゥスへの忠誠を政治の基本線とし,アウグストゥスを神格化し彼の神殿を建てるなどして,皇帝の死後神化の先例を開いたが,自己の神化は固辞し,皇帝の生前神化を避ける原則のもとをつくった。彼の治下,パンノニア,下部ゲルマニアなどの軍団の反乱,パルティアとの紛争など困難が続き,ゲルマニクスの皇帝擁立事件もあったが切り抜け,17年カッパドキア属州が設置された。内政においては,親衛隊長セイアヌス専横を許し,その差金で26年カプリ島に隠棲,そこからセイアヌスを通して統治したが,その情報によって絶えず暗殺と陰謀におびえ,100以上の反逆罪裁判によって多くの貴族の生命と財産を奪った。しかし真に帝位を狙っていたのはセイアヌスで,彼によるティベリウスの息子ドルススの暗殺(23),それに先立つ甥ゲルマニクスの急死(19)の後は,後者の3人の息子が皇帝に血縁ある男性であったが,そのうち末子ガイウス(後の皇帝カリグラ)を除く2人も,セイアヌスによって投獄され自殺に追い込まれた。31年セイアヌスの処刑によってこの暗黒劇は終わったが,ティベリウスの抑うつ的性格はこれによって強められ,不明瞭な言語,皮肉な表現も手伝って民衆にも不人気で,彼の死の報知はローマ市でも歓迎された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ティベリウス」の意味・わかりやすい解説

ティベリウス
てぃべりうす
Tiberius I(J)ulius Caesar Augustus
(前42―後37)

第2代ローマ皇帝(在位14~37)。父ティベリウス・クラウディウス・ネロと母リウィアとの長子として生まれたが、離婚した母がオクタウィアヌス(後のアウグストゥス帝)と再婚したために、母の連れ子となる。幾多の遠征で勝利を収め、義父帝を手助けしたので、その養子として後継者に指名された。治世の初期には、アウグストゥスの統治理念に忠実で善政を敷いた。しかし、勢力の増大した親衛隊長官セイヤヌスを重用し、彼に統治を託してカプリ島に引退した(26)ことは、セイヤヌスの帝位簒奪(さんだつ)の陰謀を誘因した。31年にセイヤヌスは処刑された。猜疑(さいぎ)心の強いティベリウスは晩年のほとんどをカプリ島で過ごした。後半の恐怖政治や緊縮財政の断行および親しみに欠ける性格のために、民衆の人気を博することはなかったといわれる。もっとも、彼の治世に関する主たる史料がタキトゥスやスエトニウスら元老院擁護派の歴史家の偏見に満ちた立場から記されており、彼の思想や性格を断言することはむずかしい。

[本村凌二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ティベリウス」の意味・わかりやすい解説

ティベリウス

ローマ皇帝(在位14年―37年)。アウグストゥスの義子。帝位につく前に将軍としてゲルマニア,パンノニアで軍功をたて,登位後も属州統治,国家財政の立直しに力を尽くしたが,人望は薄かった。
→関連項目カプリ[島]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ティベリウス」の解説

ティベリウス
Tiberius Julius Caesar Augustus

前42~後37(在位14~37)

アウグストゥス帝の後妻リウィアの連れ子で,ローマ第2代目の皇帝。前代の政策を受け継ぎ,全体として帝国の統治に成功したが,宮廷には暗い事件が多かった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ティベリウス」の解説

ティベリウス
Tiberius Julius Caesar Augustus

前42〜後37
古代ローマ帝国の第2代皇帝(在位後14〜37)
オクタヴィアヌスの妻の前夫の子。将軍時代にゲルマニア・パンノニアを鎮定。即位後は前代の政策をうけ,属州(プロヴィンキア)統治や財政緊縮に功をあげた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のティベリウスの言及

【アグリッピナ[大]】より

…ローマ初代皇帝アウグストゥスの孫娘。M.V.アグリッパとアウグストゥスの娘ユリアの間に生まれ,ティベリウス帝の養子ゲルマニクスと結婚。夫の,ゲルマニアや東方への遠征に同行したが,19年のシリアでの夫の急死をティベリウスによるものと疑い,彼と対立。…

【ゲルマニクス】より

…ローマの政治家,軍人。ティベリウス帝の弟N.C.ドルススの長男,大アグリッピナの夫。紀元4年にティベリウスの養子となり,若くしてパンノニアやゲルマニアに従軍し,13年にライン川方面の軍司令官となった。…

【ローマ】より

…リグリア族,アロブロゲス族,アルウェルニ族の制圧(前125‐前121)以後,南ガリアもローマの属州となった。
[末期,内乱期(前133‐前31)]
 海外領支配によるローマ社会そのものの変質と,ローマ軍の弱体化という深刻な問題を解決すべく,グラックス兄弟(兄ティベリウス,弟ガイウス)は相次いで護民官となり(兄は前133,弟は前123),土地の再分配政策を掲げて改革運動を行ったが,いずれも反対派によって殺された。このためローマは,北アフリカではヌミディア王ユグルタとの戦争(前112‐前105)に苦戦し,ゲルマン人のテウトニ族,キンブリ族の侵入の前にも相次いで敗れ(前114,前113),ついに前105年アラウシオの戦でキンブリ軍のために全滅した。…

※「ティベリウス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android