デュビュッフェ(英語表記)Jean Dubuffet

デジタル大辞泉 「デュビュッフェ」の意味・読み・例文・類語

デュビュッフェ(Jean Dubuffet)

[1901~1985]フランス画家彫刻家。「アールブリュットの芸術)」を唱え、既成の文明化された芸術観を否定した。砂やアスファルト新聞紙・海綿などを用いた作品で知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「デュビュッフェ」の意味・わかりやすい解説

デュビュッフェ
Jean Dubuffet
生没年:1901-85

フランスの画家。ル・アーブル生れ。1918年にパリに出て短期間アカデミー・ジュリアンに学ぶ。M.ジャコブ,F.レジェらと知り合うが,24年絵画をやめて家業のブドウ酒卸業に従事する。41歳になってから再び絵画に専念し,44年にパリで初個展。50年代に入ってアンフォルメルの運動が高まるや,先駆者の一人として評価を受けた。既成の芸術観念を否定し〈アール・ブリュット〉を唱え,子どもや精神病者の素朴な造形に強い関心をいだいて,47年からその種の作品を収集する。みずからは絵具に砂,石灰,アスファルトなどを混ぜて塗りつけることで重厚な肌合いを画面に与える〈オート・パートhautes pates(厚塗り)〉によって,《御婦人の身体》連作(1950-51),《土と地面》連作(1951-52)など,画面の質感の物質性が具象的とも抽象的とも呼びかねる一連の作品をつくりだした。50年代後半からはしだいに装飾性の強い,ジグソー・パズルにも似た絵画となり,さらに70年代後半からは形象とそれが描かれる地である画面との総合の試みが始まっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デュビュッフェ」の意味・わかりやすい解説

デュビュッフェ
でゅびゅっふぇ
Jean Dubuffet
(1901―1985)

フランスの画家。ル・アーブルに生まれる。同地の美術学校に学ぶが、1918年パリに出てアカデミー・ジュリアンに入る。しかし6か月学んだだけで独学決意。文学、音楽、外国語などに多角的な関心をもって青年期を過ごすが、兵役終了後、8年にわたって画業を中断し、家業のぶどう酒商に従事し、1930年に彼自身の商会を設立しベルシーに住む。しかし33年ふたたび絵筆をとり、さらに顔をかたどった仮面や人形を制作。37年から5年間、再度、絵画を放棄してぶどう酒業に専念。第二次世界大戦で気象観測隊に動員され、1942年から完全に画業に専念することとなる。「貴族的な芸術、あるいは礼拝堂の芸術」を否定し、自由な線描、油彩に砂やタールを混ぜた画面にグロテスクな、あるいはユーモアのある人物像などを線で彫り込んだ画風は、大戦後の新たな絵画として多くの批評家にもてはやされた。

 肖像画を「反心理学的、反個人的」と規定し、サハラ砂漠に三度飛行して「妖精(ようせい)的風景」を探求するデュビュッフェは、「文明の枠の外」にある狂気弱者の芸術として彼の作品を構想し、それらを「アール・ブリュト」L'art brut(生の芸術)と名づけた。その後もポリエステルの彫刻など、自由な材料と自由な技法で、合理的精神の枠外にある人間や大地を表現し続けた。

[中山公男]

『針生一郎解説『現代世界の美術21 デュビュフェ』(1986・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「デュビュッフェ」の意味・わかりやすい解説

デュビュッフェ

フランスの画家。ル・アーブル生れ。1918年パリに出てM.ジャコブ,F.レジェらを知るが,1924年絵筆を捨て,家業のブドウ酒卸業を営んだ。1942年絵画に戻り,1946年に漆喰(しっくい),タール,砂利等で厚く盛り上げた画面を手やスプーンで引っかいた作品を発表。1950年代に入ってアンフォルメルの先駆者と評された。また,教養主義化・文明化された芸術を否定して〈アール・ブリュットArt Brut(生(なま)の芸術)〉を主張,児童画や精神病者の絵などの収集,紹介に努めた。これらの作品はスイス,ローザンヌ市が所蔵・展示している。
→関連項目アッサンブラージュアペルクレーラー・ミュラー美術館

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デュビュッフェ」の意味・わかりやすい解説

デュビュッフェ
Dubuffet, Jean

[生]1901.7.31. ルアーブル
[没]1985.5.12. パリ
フランスの画家。 1918年パリでアカデミー・ジュリアンに短期間学んだが,おもに独学で絵を修めた。芸術への不信から絵画に専念できず,一時期絵を放棄し,家業のワイン商に従事したが,48年から再び絵に専念。タール,砂,ガラスなどを絵具に混ぜ,その素材の物質性が迫力ある重厚なマチエールを生み出した。この手法による人間像は落書きか児童画を思わせ,絵画を冒涜するものとして初期にはスキャンダルを招いた。反教育主義という彼の見解はまた精神病者の絵や開発途上国の絵画に関心をいだかせ,それらを「アート・ブリュット (生の芸術) 」の名のもとに多数収集した。 68年頃から立体作品も多数制作。 M.タピエは彼をアンフォルメルの先駆者の一人として位置づけた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のデュビュッフェの言及

【アール・ブリュット】より

…〈生(なま∥き)の芸術〉と訳されるフランス語。画家デュビュッフェによって精神病者・子ども・素人芸術家(部分的には素朴画家も含まれる)らの作品を指すために,1947年ころから用いられた。通常の美術概念の枠外で作り出されるそれらの作品は,無意識の世界から自発的に発生してくるとみられる。…

※「デュビュッフェ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android