ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
デルフト陶器
デルフトとうき
delftware
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
オランダのデルフトを中心に焼かれた陶器。16世紀の中ごろイタリアのマジョリカ陶器の技法がオランダに伝えられたのが始まりで、17世紀中ごろ東洋磁器の装飾や器形を模倣して大いなる成功をみ、以後オランダ各地の窯場で焼かれた陶器もすべてデルフト陶器とよばれるようになった。初期のモチーフはマジョリカ風のものが多いが、17世紀以降は極東の磁器を模したコバルト一色の絵付けが優勢となった。デルフト陶器は技法上軟質の錫釉(すずゆう)陶器で、アルプス以北の各国で焼かれたファイアンスとほぼ同質で、デルフト・ファイアンスの別称もある。またイギリスでは初期の錫釉陶器をイングリッシュ・デルフト陶器とよんでいるが、これはイギリスで焼かれたオランダ陶器の意である。
[前田正明]
…またフランドル地方では1512年イタリアの陶工グイド・サビニがアントワープに来たのが始まりで,その後ミドルブルク,ハールレム,デルフト,アムステルダムなどに広がった。ただしオランダとイギリスではスズ釉陶器をとくにデルフト陶器と呼んでいる。これはデルフトが当時輸入されていた高価な東洋の磁器を模倣することに成功して一躍名声を博したため,その後はこの国で焼かれたすべてのスズ釉陶器をデルフト焼と呼ぶようになったことによる。…
※「デルフト陶器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新