精選版 日本国語大辞典 「トッカータ」の意味・読み・例文・類語
トッカータ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
演奏者の名人芸を誇示するような、即興風の華麗な作品。打つ、触れるを意味するtoccareを語源とするように、16世紀にはリュートや鍵盤(けんばん)楽器の調子を確かめる即興的な前奏曲と同義であった。また15世紀終わりごろから19世紀まで、祝祭用のファンファーレ、あるいはその金管パートの名称としても用いられた。鍵盤楽器のための独立した作品は、17世紀前半、同時代の声楽マドリガーレの様式と高度な演奏技巧を結び付けたフレスコバルディで頂点に達する。またJ・S・バッハに代表される北ドイツ・オルガン楽派では、前奏曲と同じ即興的で奔放な様式と厳格なフーガとの組合せが好まれた。トッカータはその後、姿を消したかにみえたが、19世紀終わりごろから、フランスのウィドールCharles-Marie Widor(1844―1937)やビエルヌLouis Vierne(1870―1937)のオルガン交響曲、ドビュッシーやラベルのピアノ曲において、本来の即興的性格が強調された、細かい音符で休みなく動き回る、技巧的作品として復活した。
[関根敏子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…それに対してバロック音楽は,異質的・対極的なものの緊張をはらんだ結びつけによって動的・劇的表現に向かった。これは,絵画における明暗の対比やダイナミックな表現と軌を一にするもので,声楽曲の分野ではオペラやオラトリオなどの劇音楽の形式を生み,器楽曲の分野ではコンチェルト(協奏曲)やトッカータ,ファンタジア(幻想曲)のような形式の成立を促した。具体的な表現手段に目を注ぐなら,本来異質的な響きのメディアである声と楽器の結合,二重合唱における明と暗の音色的対比,独奏(唱)と合奏(唱)の機能上の対比,強と弱(ディナーミク)の音響レベルの対置,抒情的アリアと言葉に重点をおいたレチタティーボの対比,拍節感の強い部分と無拍節の部分の併置などが挙げられるが,これらの諸要素はしばしば手を携えて芸術的な効果をあげてゆくのである。…
…フェラーラに生まれ,1608年,弱冠25歳でローマのサン・ピエトロ大聖堂のオルガン奏者となる。作品は鍵盤曲が大半を占めるが,ルネサンスの伝統的な対位法に基づくファンタジアやリチェルカーレに対して,カンツォーナやトッカータには新しいバロックの精神が示されている。とくに,マドリガルの手法を取り入れた彼独自のトッカータには,就任演奏の際に3万人の聴衆が集まったといわれ,その腕前が最もよく現れている。…
…ウィーンの皇帝に献呈された美しい自筆譜3巻は,ローマで師事したフレスコバルディやパリの友人たちから受け継いだ要素と,ドイツ特有の要素を結びつけた様式を示す点で,ドイツ鍵盤音楽史に重要な位置を占める。即興的な部分にフーガ部分が続くトッカータは後の壮大な〈トッカータとフーガ〉の出発点となる。フランスの影響を示す組曲では,舞曲数の固定化や和声にドイツ的傾向が見いだされる。…
※「トッカータ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新