モスクワにある美術館。ロシアおよびソビエトの美術作品(絵画,彫刻)を収蔵し,サンクト・ペテルブルグのロシア美術館と並び称される。モスクワの亜麻布商人トレチヤコフ兄弟の個人収集に発する。若き日に兄パーベルPavel Mikhailovich Tret'yakov(1832-98)はペテルブルグでエルミタージュ美術館をはじめとするコレクションに接し,公共的な美術館建設を説くチェルヌイシェフスキーの社会主義思想と軌を一にする啓蒙的目的をもって,ロシア絵画のみの収集を始めた。1870年代ペテルブルグの移動展派を援助し,多数の作品を購入しモスクワに持ち帰り,批評家スターソフに〈ペテルブルグの敵〉との好意ある皮肉を言われる。80年代には歴史画の盛行に従って,アブラムツェボ派の作品を,90年からはイコンを加えるなど,一貫性がないとの非難も当時あったが,時代の流れに応じた収集を行った。しかし世紀末のブルーベリを好むには至らなかった。革命時約4000点を所蔵していたが,弟セルゲイSergei Mikhailovich T.(1834-92)の収集から外国の作品がのちのプーシキン美術館に移管され,また他の個人収集を吸収し,ソ連邦時代の作品を加え,現在は4万点を所蔵している。
執筆者:鐸木 道剛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
モスクワにあり、ロシア最大のロシア美術を所蔵する美術館。モスクワの実業家パーベル・トレチャコフ(1832―98)が、当時のロシア人画家の作品を中心とするコレクションを1881年から私邸で公開したのに始まる。98年には建物とともに全コレクションを同市に寄贈。革命後、1918年に国有化され、ヨーロッパの作品が他に移管される一方、国内各地からロシア美術の名品が集められた。ヨーロッパの影響を受けながら地歩を築いた国民画派の作品が網羅されていることはいうまでもないが、ロシアのギリシア正教改宗以来近世まで、この国のほとんど唯一の絵画形式であったイコンの収集が特筆される。このなかには、12世紀の『ウラジーミルの聖母』、15世紀ロシア最大の画家ルブリョフの『聖三位(せいさんみ)一体』などの代表作が多数含まれている。
[湊 典子]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新