ドイツ連邦銀行(読み)ドイツれんぽうぎんこう(英語表記)Deutsch Bundesbank

改訂新版 世界大百科事典 「ドイツ連邦銀行」の意味・わかりやすい解説

ドイツ連邦銀行 (ドイツれんぽうぎんこう)
Deutsch Bundesbank

ドイツ中央銀行ブンデスバンクとも呼ばれる。本店フランクフルトアムマイン所在。旧西ドイツでは1948年から57年まで,各州ごとに法的に独立した州中央銀行Landeszentralbankが通貨政策と信用政策を行い,その頂点銀行券発行を行うレンダーバンクBank deutscher Länder(フランクフルト・アム・マイン)があるという二重機構が採られていた。この中央銀行制度は,当時の連合国当局の意向を反映して,極端なまでの地方分権政府からの完全な独立を特色としていた。しかし,このような連合国の意向による中央銀行制度を改組しようとする動きは早くからあった。とくに大商業銀行が全国的に業務を活発化させるとともに,地方分権的な銀行制度の欠点が明らかになった。この結果,それまでの中央銀行の独立性をいかに守るかという問題をめぐり対立していた金融当局者も,集中的な機構の必要性について同意するようになり,57年8月〈ドイツ連邦銀行に関する法律〉が発効し,単一の中央銀行としてのドイツ連邦銀行が発足した。90年のドイツ統一後は旧東ドイツ地域も含む全ドイツの中央銀行となった。ドイツ連邦銀行はドイツにおける銀行券の独占的発行権を有し,割引利率の変更,公開市場操作支払準備率の変更などの金融政策を実行する。また通貨価値維持がその最高の義務となっている。総裁と役員会の構成員は連邦政府の推薦に基づき,大統領が任命することになっているが,政府からの独立性は法律によって保証されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ドイツ連邦銀行」の意味・わかりやすい解説

ドイツ連邦銀行【ドイツれんぽうぎんこう】

ドイツの中央銀行。Deutsche Bundesbank(通称ブンデスバンク)。本店フランクフルト。1946年以後ライヒスバンクに代わり設立された各州中央銀行とその頂点に立つレンダーバンクを1957年集権的に改組して設立。発券と通貨・信用政策は中央銀行理事会(連邦・州中央銀行の総裁等で構成)が自主的に決定。ドイツ統一により,1990年ドイツ民主共和国国立銀行(1948年設立のドイツ発券銀行を改組して1968年発足)の中央銀行業務も吸収した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドイツ連邦銀行」の意味・わかりやすい解説

ドイツ連邦銀行
ドイツれんぽうぎんこう
Deutshe Bundesbank

1957年に発足したドイツ連邦共和国(西ドイツ。→ドイツ)の中央銀行。ブンデスバンクとも呼ばれる。ドイツ統一後もドイツ全体の中央銀行として銀行券の独占的発行権をもち,金融政策を実施する。総裁は大統領が任命するが,連邦政府から独立した機関である。公定歩合の変更とロンバード・レート(ドイツの市中銀行がブンデスバンクから債券担保による貸し付けを受ける際に適用される金利)の調整を金融政策の柱として位置づけている。本店所在地はフランクフルト。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のドイツ連邦銀行の言及

【マルク】より

…西ドイツの通貨改革は48年6月実施された。新しい中央銀行レンダーバンクBank deutscher Länder(後にドイツ連邦銀行)が設立され,旧通貨ライヒスマルクと新通貨〈ドイツ・マルクDeutsche Mark〉の交換は一定額までは1対1,それ以上は10対1でするなど,細心の注意が払われた。その結果,貨幣および信用の供与はすでに通貨改革以前から徐々に進んでいた復興を加速するとともに,市場への財供給を恒常的に増加させることに成功した。…

※「ドイツ連邦銀行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android