ナナカマド(その他表記)(Japanese) mountain-ash
(Japanese)rowan
Sorbus commixta Hedl.

改訂新版 世界大百科事典 「ナナカマド」の意味・わかりやすい解説

ナナカマド
(Japanese) mountain-ash
(Japanese)rowan
Sorbus commixta Hedl.

山地に生え,紅葉の美しいことで知られるバラ科の落葉小高木。高さは10mに達することもあり,古い樹皮は灰色。葉は羽状複葉で互生。小葉は5~7対,長楕円形で長さ3~10cm,鋸歯がある。花は初夏,枝先に集まって多数咲く。花冠は径0.5~1cm,花弁は5枚で円形,白色おしべは20本。果実球形で秋に赤熟。

 北海道から九州まで広く分布し,高山帯にも生ずる。また,本州中部以北と北海道の高山帯には,ほかにタカネナナカマドS.sambucifolia Roem.とウラジロナナカマドS.matsumurana Koehneの2種が分布し,本州中部以西にはナンキンナナカマドS.gracilis(Sieb.et Zucc.)C.Kochなどが分布する。材が堅いため,細工用に利用されることがある。なお,〈七度かまどに入れてもなお燃えない〉ということからこの和名がある。若葉や紅葉が美しいため,北地の公園・街路樹にも利用される。
執筆者:

北ヨーロッパではナナカマドは〈生命の樹〉として尊ばれ,英語rowanはスカンジナビア語のruna(魔よけの意)に由来する。北欧神話によれば,雷神トールの渡河をこの木が助けたとされ,スコットランドではナナカマドから切りだした板を船にはめ込んで水難よけにしたという。ドルイド神木としても尊ばれたらしく,春の到来を早める力があると信じられた。また戦勝を祈るときには祭壇でこの木が燃やされたという。落雷よけにこの木で作った十字架を煙突に立てたり,〈ナナカマドの日Rowan Tree Day〉(5月3日),すなわち聖十字架発見の記念日には,乳牛の尾にこの十字架を結びつけて乳量が増すことを祈るなどの民俗もある。またイチイとともに墓地に植えられ,死を象徴する木。花言葉は〈思慮分別〉〈解毒力と慈悲〉。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナナカマド」の意味・わかりやすい解説

ナナカマド
ななかまど
[学] Sorbus commixta Hedl.

バラ科(APG分類:バラ科)の落葉高木。高さ7~10メートル。枝に皮目がある。葉は互生し、羽状複葉。小葉は長さ3~7センチメートル、無柄で9~15枚あり、長楕円(ちょうだえん)形または披針(ひしん)形、先はとがり、縁(へり)に鋭い重鋸歯(じゅうきょし)がある。5~7月、枝先に約10センチメートルの複散房状の花序を出し、白色の5弁花を多数開く。雄しべは20本、雌しべは1本で花柱は3~4本、子房は下位。5枚の萼片(がくへん)は内曲する。果実は球形のなし状果で径約5ミリメートル。やや涼しい山地に生え、日本全土、および朝鮮半島、千島、樺太(からふと)(サハリン)に分布する。名は、七度かまどに入れても燃え残るくらい燃えにくいことからついたといわれる。秋の紅葉と赤熟した果実が美しいことで知られる。北海道では並木などに植栽される。同属のナンキンナナカマドS. gracilis (Sieb. et Zucc.) K.Kochは高さ約2メートルと小さく、托葉(たくよう)は葉質で半円形、幅1~2センチメートルと大きい。関東地方以西の本州から九州に分布する。

 ナナカマド属は北半球の、おもに温帯に約100種分布する。

[鳴橋直弘 2020年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナナカマド」の意味・わかりやすい解説

ナナカマド(七竈)
ナナカマド
Sorbus commixta; mountain ash

バラ科の落葉小高木。日本全土の山地にみられ,高さ 10mに達する。樹皮は帯灰暗褐色,細い皮目がある。枝は紫紅色で光沢がある。葉は互生し,9~15の小葉から成る奇数羽状複葉で長さ 20cmほどになる。小葉は長さ3~7cmで鋭尖頭長楕円形,縁に鋸歯がある。5月から7月に,小枝の先端に複散房花序をつけ,多数の白花を咲かせる。花は白色5弁で径7~8mmあり,花弁内面の下部に毛がある。萼は5裂し,おしべは約 20本,めしべの花柱は3~4本ある。果実は径5~6mmの球形で赤く熟する。秋の紅葉と赤い実の美しいところから庭木,生け花の材料にされる。また材が堅く燃えにくく,かまどに七度入れても灰にならないといわれこの名がある。良質の薪炭材として知られる。北海道ではこの木を街路樹としている街も多い。なお,本州中部から西のものでは葉の裏面の脈上に薄茶色の毛が目立つ変種があり,これをサビハナナカマド S. commixta var. rufoferrugineaと呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ナナカマド」の意味・わかりやすい解説

ナナカマド

バラ科の落葉高木。北海道〜九州の山地〜亜高山にはえ,千島,サハリン(樺太)にも分布。葉は長楕円形の小葉5〜8対からなる奇数羽状複葉で,秋には紅葉する。5〜7月,小枝の先に複散形花序をつけ,径約1cmの白色の5弁花を開く。果実は球形で10〜11月,赤熟してたれ下がる。紅葉,果実を生花材料,材を細工物とし,樹は北地の公園樹,街路樹とする。北海道,本州中部以北の高山帯にはえるタカネナナカマドは小葉が3〜5対,花は紅を帯びた白色となり,果実は赤熟。ウラジロナナカマドは小葉が4〜6対,裏は白っぽく,果実は紅黄色となる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「ナナカマド」の解説

ななかまど【ななかまど】

北海道の日本酒。蔵元は「江別商会」。現在は廃業。蔵は江別市上江別にあった。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のナナカマドの言及

【オーストラリア】より

…オーストラリアの植物分布は主として降水量に支配され,中央部の砂漠ではワジ沿いに葉のまばらな,やせた低木やイネ科ツキイゲ属の叢生が見られる。降水量の増加に伴って,砂漠はマルガmulga(アカシア属)やマレーmallee(丈の低いユーカリ属数種の総称)の灌木林,次いでサバンナへと移行し,ついにはマウンテン・アッシュmountain ashやカリーkarri(いずれもユーカリ属)などの巨木が優占する森林帯となる。また,低地の大河沿いには,うっそうとしたレッド・ガムred gum(ユーカリ属)の河辺林が成立する。…

※「ナナカマド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android