オルドビス紀(読み)オルドビスキ(英語表記)Ordovician period

デジタル大辞泉 「オルドビス紀」の意味・読み・例文・類語

オルドビス‐き【オルドビス紀】

Ordovician Period地質時代の区分の一。カンブリア紀に続く、古生代第二紀。5億900万年前から4億4600万年前まで。オウムガイ全盛期で、三葉虫さんようちゅう筆石ふでいしが発展し、甲冑魚かっちゅうぎょが出現した。名は、模式地の英国に住んだ古代民族の名に由来。奥陶紀おうとうき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「オルドビス紀」の意味・読み・例文・類語

オルドビス‐き【オルドビス紀】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] Ordovician period の訳語 ) 古生代カンブリア紀に次ぐ地質年代。約五億~四億三千万年前で、三葉虫筆石類、オウム貝が繁栄ほかに、さんご、ウミリンゴなどが見られ、また、魚類の歯や鱗などの化石がこの紀の地層から発見されることは注目される。奥陶紀

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オルドビス紀」の意味・わかりやすい解説

オルドビス紀
おるどびすき
Ordovician period

古生代の2番目の地質時代。カンブリア紀とシルル紀の間の、約4億8540万年前から約4億4340万年前までの約4200万年の期間に相当する。オルドビス紀に形成された地層をオルドビス系という。オルドビス紀の名称は、模式地のイギリス、ウェールズ地方に住んでいた古代民族の名にちなみ、ラプウォースCharles Lapworth(1842―1920)が1878年に命名した。無脊椎(むせきつい)動物では、三葉虫類、腕足類、頭足類のオウムガイ類が著しい発展を遂げた。黒色頁岩(けつがん)相に特徴的に産する原索動物門の筆石類(ふでいしるい)は、当紀のもっとも顕著な生物であり、コノドント動物とともに示準化石標準化石)として重要である。脊椎動物では、魚類の甲冑魚(かっちゅうぎょ)が出現する。植物では藻類に加え、維管束植物の遺体もわずかながら知られている。オルドビス紀の地層は、カンブリア紀の地層とともに、楯状地(たてじょうち)の周辺に広く分布し、東アジアでは、揚子江(ようすこう)、黄河両盆地、朝鮮半島北部が知られている。日本では、飛騨(ひだ)高地の福地より、当紀に生息していたと考えられる放散虫、貝形虫化石が発見され、日本最古の地層が当紀まで及ぶことが確認された。北アメリカのアパラチア山地からスカンジナビア半島にかけての地域では、活発な火成活動が知られ、タコニック変動などの数回の地殻変動があった。オルドビス紀末には大規模な氷河が発達し海水面が下がり、浅い大陸棚の部分が減少し、三葉虫類、筆石類などの海生生物が大量絶滅した。

[小澤智生・渡辺耕造 2015年8月19日]

『リチャード・T・J・ムーディ、アンドレイ・ユウ・ジュラヴリョフ著、小畠郁生監訳『生命と地球の進化アトラスⅠ 地球の起源からシルル紀』(2003・朝倉書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オルドビス紀」の意味・わかりやすい解説

オルドビス紀
オルドビスき
Ordovician Period

地質時代の年代区分の一つで,古生代で 2番目に古い。約 4億8540万年前から約 4億4340万年前までの期間にあたる。模式地はイギリス,ウェールズ北部で,旧民族のオルドビス族 Ordovicesにちなんで命名。1879年にチャールズ・ラプワースが,カンブリア紀シルル紀の間の時代として位置づけた。三葉虫類Olenus の絶滅と Ceratopyge の出現をもって,カンブリア紀との境界とする。オルドビス紀に入ると,石灰質の殻をもった層孔虫類,四射サンゴ(→ルゴースサンゴ類),床板サンゴ類腕足類オウムガイ巻貝類ウミユリ類のほか,ケイ質海綿,筆石類が急激に多数出現する。また脊椎動物の最初の化石として,魚類の歯,鱗片が発見されている。植物は藻類が多いが,シダ植物胞子も見つかっている。下部は砂岩,上部は石灰岩が多い。この年代には,高緯度の地方にも,温暖な気候があったといわれる。日本にはオルドビス紀の地層は知られていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「オルドビス紀」の意味・わかりやすい解説

オルドビス紀 (オルドビスき)
Ordovician period

古生代の第2番目,すなわち旧古生代の中期に当たる紀で,今からおよそ5億0500万年前から4億3800万年前までの約6700万年の期間をいう。1879年にイギリスの北ウェールズ地方に住んでいた古代ケルト族の名にちなんでC.ラプワースが命名した。ヨーロッパではこの紀を初,前,中,後,末の五つの期に区分するのがふつうである。

 オルドビス紀の生物界で特徴的なことは,筆石類,三葉虫類とともに頭足類のうち角型の殻をもつオウムガイ類(直角石類)など,海生生物が大発展をとげ,後期ごろからは床板サンゴ類や原始的な四射サンゴ類を中心とした本格的なサンゴ礁が形成されるようになったことである。

 また,生物群中には腕足類やコケムシ類などの占める割合も高い。棘皮動物では原始的な有柄類が栄え,ウミリンゴ類やウミツボミ類が多い。筆石類は進化が速かったので,しばしば期をさらに分帯する場合の帯示準化石zone index fossilsとして用いられているが,シルル紀の単列型と異なり複列型の胞thecaをもつグループが主体である。カンブリア紀より温和な気候が支配的となって,石灰岩類がよく発達する時代となった。日本では岐阜県福地地方からオルドビス紀と考えられる貝形虫ならびに放散虫化石が1981年に報告されている。
地質時代
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「オルドビス紀」の意味・わかりやすい解説

オルドビス紀【オルドビスき】

地質時代名。5億1000万年前から4億3900万年前までの古生代の一時期。カンブリア紀シルル紀の間。オルドビスは英国のウェールズ地方に昔住んでいたケルト系の種族名。古生物はカンブリア紀に似るが,筆石類が繁栄し化石が豊富。また本紀中に,サンゴ(床板サンゴ,四放サンゴ),オウムガイ,ウミユリ,魚類(異甲類)などが出現。日本では岐阜県福地地方からオルドビス紀と考えられる貝形虫ならびに放散虫化石が1981年に報告されているが疑問とする意見もある。
→関連項目ウミリンゴ古生代三葉虫石油筆石

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のオルドビス紀の言及

【海】より

…現在でも海は非常に多くの生物種が生活している場所である。海産のおもな動物群は,古生代の初め(カンブリア紀)にそのほとんどが出現しており,魚類は少しおくれて,オルドビス紀に原始的な甲冑魚として出現する。陸の生物が海から移りすむのは,その後のシルル紀である。…

※「オルドビス紀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android