百科事典マイペディア 「ヌレーエフ」の意味・わかりやすい解説
ヌレーエフ
→関連項目森下洋子|ルルーシュ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ソ連出身の舞踊家,振付師。はじめアマチュア・グループで民族舞踊を踊り,私塾でバレエを勉強した。1955年レニングラード国立舞踊学校8年級に編入。58年同校卒業後,キーロフ・バレエ団(レニングラード・バレエ団)に入る。直ちに主演者の座を与えられるが,周囲および上層部との軋轢(あつれき)に堪え切れず,61年同バレエ団のパリ公演の際に政治亡命した。以来,イギリスのローヤル・バレエ団をはじめ世界各地のバレエ団に招かれて踊り,最も人気の高い舞踊家となった。82年オーストリア市民となり,83年からパリのオペラ座の舞踊監督に就任。その踊りは野獣のしなやかさと燃える魂を具現するといわれ,舞台上の存在感は比類がない。ニジンスキーの再来ともいわれ,またヌレーエフによって19世紀以来はじめて舞台の中心が舞姫から男性舞踊家へと移り,その傾向は現在もつづいている。当り役に《海賊》《ジゼル》《ドン・キホーテ》などの古典の改訂上演があり,また,チャイコフスキーの《マンフレッド》(1979),《テンペスト》(1982)に振付けしている。自伝《ヌレーエフ》(1961)を著した。1963年初来日。
執筆者:薄井 憲二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ロシア出身のバレエ・ダンサー。イルクーツクに生まれる。ダッタン系のダンサーで、跳躍力に優れ、野性味もあり、ニジンスキーの再来といわれた。レニングラード(サンクト・ペテルブルグ)・バレエ学校でA・プーシキンに学んだのち、レニングラード(キーロフ)・バレエ団に所属したが、1961年パリ公演のときにオルリー空港で劇的な亡命をし、それ以来西ヨーロッパにとどまった。M・フォンティンから森下洋子まで多くのパートナーと踊り、P・テーラー、M・グレアムらのモダン・ダンス作品も踊っている。振付師としても『ドン・キホーテ』『ライモンダ』『バヤデール』など多くの改訂版を上演した。パリ・オペラ座の芸術監督を1989年まで務めた。1982年、オーストリア国籍取得。映画出演では『バレンチノ』(1977)などがある。1973年アメリカ・ダンスマガジン賞受賞。
[市川 雅・國吉和子]
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新