バイオミメティックス(読み)ばいおみめてぃっくす(英語表記)biomimetics

翻訳|biomimetics

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バイオミメティックス」の意味・わかりやすい解説

バイオミメティックス
ばいおみめてぃっくす
biomimetics

生物のもつ優れた機能を人工的に再現する科学技術。「生物模倣技術生体模倣技術)」と訳され、有力な未来技術と考えられている。生存競争のなかで生物が獲得してきた巧妙な仕組みを、工学的に応用する試みを意味する。とくに分子レベルで人工的に生物機能を設計して、合成する技術をさす場合もある。生物学、医学、薬学、工学などの境界領域学問であり、異なった分野研究者の協力が欠かせないとされている。

 レオナルド・ダ・ビンチが鳥の飛ぶようすから飛行概念を発想したとされるように、生物のもつ特性を工学的に応用する試みは古くから続けられてきた。

 1950年代後半には、分子レベルで生体機能を模倣する概念がアメリカで提唱され、研究が活発になった。1987年には、アメリカの化学者ペダーセンクラムとフランスの化学者レーンの3人が生体機能を模した環状高分子化合物の研究に貢献したとして、ノーベル化学賞を授与された。バイオミメティックスの実用化の例として古くはカイコの吐き出す絹糸を模した人工繊維ナイロンの開発や、サメの皮膚構造をまねた競泳用水着の開発などが知られている。最近では人工酵素人工臓器、医療用材料などに実用化例がある。植物光合成を再現する人工光合成、味細胞の働きを模倣した味覚センサーなどのセンサー開発、分子を使って演算するバイオコンピュータなどの研究も進んでいる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バイオミメティックス」の意味・わかりやすい解説

バイオミメティックス
biomimetics

生体模倣技術と訳される。生体の機能をまねて,利用しようという技術。人間の機能が模倣される場合が多い。広義には,人間の開発してきた技術の多くがこれにあたるが,今日では,先端技術を応用する分野に限定して使われる。生体機能の解析が出発点になるが,実際の技術で基本となるのは,材料の開発である。これまでに人工骨,人工歯根,人工血液,人工皮膚など各種の材料が開発され,さらに組織や器官の膜をまねた人工生体膜,高分子吸水ゲルを使った人工筋肉も開発されている。このほか,生物の機能を力学的にまねるバイオメカニクスや,情報機能をまねるバイオエレクトロニクスのような分野もある。人工知能は,人間の知的機能の模倣技術といえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android