バショウ(読み)ばしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バショウ」の意味・わかりやすい解説

バショウ
ばしょう / 芭蕉
[学] Musa basjoo Sieb. et Zucc.

バショウ科(APG分類:バショウ科)の半耐寒性多年草。中国原産。社寺、庭園などに観賞用として植えられている。地下に大きな塊茎をもち、そこから葉鞘(ようしょう)が密に重なった偽茎を、高さ2~5メートルに直立し、その先に大形の葉を展開する。葉は長楕円(ちょうだえん)形、長さ2メートル、幅50センチメートル、鮮緑色で、葉身と直角平行脈をもち、裂けやすく、強風に耐える。夏季、偽茎の中心から湾曲した太い花茎を出し、各節に大形の包葉がつき、各包葉の内側に十数個の花が二列に並んで開く。花序の先に雄花、基部に雌花があり、花弁は黄色で結実しにくい。日当りのよい高温多湿の所でよく育つ。腐植分の多い肥沃(ひよく)な粘質土で植え、年に2~3回、油かすに2~3割の骨粉を混ぜた肥料を、一~二つかみ、根元に散布する。関東地方以西の暖地では戸外で越冬する。

[植村猶行 2019年6月18日]

文化史

バショウは平安時代初期に知られ、『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』(931~938ころ)に、和名発勢乎波(はせをは)と出る。『古今和歌集』(905ころ)紀乳母(きのめのと)の歌「いささめに時まつまにぞ日は経(へ)ぬる心ばせをば人に見えつつ」は、ささ(笹)、まつ(松)、日は(枇杷(びわ))、ばせをば(芭蕉葉)を詠み込んだとされる。俳人松尾芭蕉はバショウを愛し、1692年(元禄5)芭蕉庵(あん)を新築し、「芭蕉を移詞(うつすことば)」を表した。奥州への旅立ちの際は庵のバショウが気がかりであったとみえ、その中に「……みちのくの行脚(あんぎゃ)おもひ立(たち)て……あたりちかき人々に霜の覆(おほ)ひ、風のかこひなど、かへすかへす頼置(たのみお)きて……」と書いている。またバショウに関して、「ばせを植(うゑ)てまづにくむ荻(をぎ)の二葉哉(ふたばかな)」の句もつくっている。室町時代の謡曲『芭蕉』は、バショウが老女に化け、僧と無常感について問答する。バショウがはかないとの見方は、中国戦国時代の『列子』の周穆王篇(しゅうぼくおうへん)に出る「蕉鹿(しょうろく)の夢」の影響が深い。それは、木こりが鹿(しか)を狩り、大喜びし、バショウの葉で隠したが、その場所を忘れてしまい、人生の得失は夢のごとくはかないと悟る訓話である。『仙伝抄』(1536)は、バショウを平生はいけるが、祝言に忌む花の一つにあげた。バショウの名は漢名の芭蕉からといわれるが、インドのマラヤラン地方のバシャvasha、スマトラのメンタワイ島のバジョーbajoなど南方系のことばが語源とする見方もある。

 リュウキュウバショウ(イトバショウ)から織る芭蕉布(ふ)は沖縄の特産で、すでに14世紀、明(みん)に献上されている。

[湯浅浩史 2019年6月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「バショウ」の意味・わかりやすい解説

バショウ (芭蕉)
Japanese banana
Musa basjoo Sieb.et Zucc.

単子葉植物バショウ科の大形多年草。日本の暖地に広く栽植される。根茎は塊状をなして地下にあり,それから多数の葉鞘(ようしよう)がまき重なって,一見すると茎のように見える偽茎を直立させる。大きなものでは高さ4mになり,頂部から長さ2m,幅50cm以上にもなる潤大な葉を四方に広げる。葉身は中肋から出る葉脈が多数,平行に走り,裂けやすい。夏から秋に偽茎の上端から苞葉につつまれた花茎を抽出する。花茎は開花時には横になり,その基部に2列に雌花が並んだ花房をつけ,順次咲きあがる。雌花房は数段で,それより先は垂下して雄花房をつける。各花房は黄色を帯びた円卵形の苞につつまれている。受粉すれば果実が実り,中には黒色の小豆より小さい種子がつまっている。中国大陸原産といわれ,タイから中国大陸南部によく似た種があるが,はっきりした原産地はわかっていない。バショウ属Musaのなかではもっとも耐寒性のある種で,その草姿を楽しみ庭園に植えられる。株から出る子苗を株分けして増やす。肥沃で深く,乾燥しない土壌を好む。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「バショウ」の読み・字形・画数・意味

蕉】ばしよう(せう)

ばしょうの木。唐・張説〔戯れに草樹に題す〕詩 戲れに問ふ、 何ぞ愁心開かざる

字通「」の項目を見る


【馬】ばしよう

牧場。

字通「馬」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バショウ」の意味・わかりやすい解説

バショウ(芭蕉)
バショウ
Musa basjoo

バショウ科の宿根草。中国原産で,日本では中部以南の暖地で観葉植物として普通にみられる。根茎は大きく塊状になり,次代の根茎を側生させる。根茎の上に重なり合った葉鞘から成る偽茎が直立し,高さ 5m内外となる。葉面は広い長楕円形で 2mほどになり,茎頂で四方に開く。鮮緑色の葉面は,中脈が太く隆起して多数の支脈が平行して走り,破れやすい。夏に,茎頂を突き抜けて太い柱状の花茎が立ち,一方に傾いて多数の花の穂をつける。花は黄白色で唇状。上唇は外花被3片,内花被2片が合し,上部だけが5つに分れる。下唇は卵形で,袋の中に蜜腺がある。まれに小さなバナナに似た果実がなることがある。奄美群島などではこの葉鞘の繊維を衣料に用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「バショウ」の意味・わかりやすい解説

バショウ(芭蕉)【バショウ】

中国原産といわれるバショウ科の大型多年草。関東以南の暖地に観葉植物として広く栽培されている。高さ4mに達し,根茎は大型塊状。葉は大きく広楕円形で,基部の鞘は互いに抱き合い茎のようになる。夏,葉心から花穂を出し,大きな包葉の内部に15個内外の花をつけ,先のほうに雄花,基部に雌花を開く。花冠は黄白色で,先が唇形(しんけい)。果実はバナナ状となるが,食べられない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android