バルデマー(2世)(読み)ばるでまー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バルデマー(2世)」の意味・わかりやすい解説

バルデマー(2世)
ばるでまー
Valdemar Ⅱ
(1170―1241)

デンマーク王(在位1202~41)。18歳で兄クヌード6世(在位1182~1202)からシュレスウィヒ公に任命され、対立者シュレスウィヒ司教バルデマーを破るなど有能な将軍として活躍。兄と協力してデンマークの北ドイツ政策において重要な役割を演じた。1202年クヌードの没後即位した。北ドイツへの遠征で、同地域の諸侯を臣従させるとともに、リューベックを支配下に置くなど、北ドイツの脅威の排除に努めた。19年にはエストニア遠征を行った。23年家臣であったシュウェーリン伯ハインリヒの奸計(かんけい)によって息子とともに捕虜になり、2年後に多額の身代金を払って解放されたが、リューゲン島やエストニアの一部を除くすべての支配地を失った。27年その奪回を試みたが、ホルシュタインで敗れた。彼の時代の貴重な史料として「バルデマー王の土地台帳」と「ユトランド法」がある。

[牧野正憲]


バルデマー(4世)
ばるでまー
Valdemar Ⅳ
(1320―1375)

デンマーク王(在位1340~75)。1340年の即位まで、父クリストファー2世の亡命など政治的混乱により大半をドイツ宮廷で過ごした。即位後は弱体化したデンマーク王権再興を目ざし、46年シェラン島、53年ユトランド半島の大部分、さらに60年スウェーデン王マグヌスからスコーネを奪回、シュレスウィヒを除くほぼ全土を支配下に置き、その目的を達成した。翌年ヘズビュー遠征を行い、ゴトランド島を併合してハンザ同盟との関係を悪化させた。強引かつ容赦のない彼の政策に不満を抱くデンマーク貴族は、67~68年ハンザ諸都市やメクレンブルク公と同盟、圧倒的な勢力の前に彼は亡命を余儀なくされた。70年和約してハンザ同盟に大幅な譲歩を行い、71年に帰国、再度王権再興に努力した。

[牧野正憲]


バルデマー(1世)
ばるでまー
Valdemar Ⅰ
(1131―1182)

デンマーク王(在位1157~82)。1147年シュレスウィヒ公となり、57年対立国王であったスベンを破り、26年間に及ぶ内戦を終わらせ、単独統治を開始した。内戦期のデンマーク沿岸地帯を荒廃させたウェンド人に対しては、要衝に築城すると同時に、ザクセンのハインリヒ獅子(しし)公とも同盟、積極的に攻撃を行い、リューゲン島を占領し、デンマークからウェンド人の脅威を取り除いた。国内政策では、幼少時の養育先であったビーゼ家の協力を得て、王権の伸張、教会との提携に力を注いだ。彼の治下、バルト海交易の隆盛によって商業地の繁栄と農業の進歩がみられ、王の収入の飛躍的増大をもたらし、王権伸張を可能にする要因となった。

[牧野正憲]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のバルデマー(2世)の言及

【デンマーク】より

…クヌットの姉エストリドの子スベン2世Svend II(在位1047‐74)は,その統治期間中に現代のデンマークにつながる内政的秩序を打ち立て,後の王はなんらかの形で彼に血統をさかのぼらせることになる。彼の孫の代で王位をめぐる内戦状態に入り,1157年バルデマー1世が唯一の王となり,内戦を終結させた。バルデマー1世はランスティング(国民集会)の同意を条件に王位世襲の原則を確立した。…

※「バルデマー(2世)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android