バンコク朝(読み)バンコクちょう(その他表記)Bangkok

翻訳|Bangkok

精選版 日本国語大辞典 「バンコク朝」の意味・読み・例文・類語

バンコク‐ちょう‥テウ【バンコク朝】

  1. タイ王朝一七八二‐)。ラーマ一世(ピヤ=チャクリ=ラーマ)がバンコクに都して開いた王朝。中央集権制を確立し、英・仏両勢力に圧迫されながらもラーマ五世改革により近代国家への脱皮を試み、一九三二年以降立憲君主制をとる。正式名称はクルンテープ朝チャクリ朝ラタナコーシン朝とも。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バンコク朝」の意味・わかりやすい解説

バンコク朝
ばんこくちょう
Bangkok

バンコクを首都とするタイ国の現王朝。ラタナコーシン朝Ratanakosin、チャクリ朝Chakri、クルンテープ朝Krungtepともいう。歴代の王はラーマの名を冠してよばれる。ラーマ1世王(在位1782~1809)、2世王(在位1809~1824)までは、欧米列強に対して閉鎖的な政策をとり続けたが、3世王(在位1824~1851)のとき、イギリス(1826)およびアメリカ(1833)と和親条約を結んだ。4世王モンクット(在位1851~1868)は、1855年イギリスとの間にボーリング条約を締結し、初めて自由貿易を許した。これはタイ国近代化の契機となった。5世王チュラロンコーン(在位1868~1910)は父王の遺志を継いでタイ国の近代化に努力し、6世王ワチラウット(在位1910~1925)は不平等条約改定に努めた。7世王(在位1925~1935)のとき人民党によるクーデターが発生し、タイ国の政体は絶対王制から立憲君主制に移行した。

 1935年3月、7世王が後継者を指名することなく退位すると、人民代表議会は「王室典範」の規定に基づき、5世王の第二王妃による王孫で、当時スイスに留学中のアーナンタ・マヒドンを8世王(在位1935~1946)に指名した。1946年、成年に達した8世王は帰国して即位したが、まもなく王宮内で不慮の死を遂げたため、弟のプミポン・アドゥンヤデートが王位を継いでラーマ9世(在位1946~2016)となった。

[石井米雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「バンコク朝」の解説

バンコク朝(バンコクちょう)

ラタナコーシン(Rattanakosin)朝,チャクリー(Chakri)朝ともいう。タイの現王朝。1782年,トンブリー朝タークシンのもとで頭角を現したチャクリー将軍(のちのラーマ1世)により,バンコクを都として創始された。アユタヤ朝の後継国家として出発したが,第4代ラーマ4世時の1855年,イギリスとバウリング条約を締結して欧米との自由貿易に門戸を開いた。ラーマ5世(チュラーロンコーン)は守旧派の抵抗に抗して王権の強化に努め,英仏植民地勢力による外圧を受けながらも近代的領域統治制度の整備を行い,中央集権的体制を確立した。ラーマ7世時の1932年にタイ立憲革命が起こって絶対王政から立憲君主制に移行し,国王は実権を失った。しかしサリット政権が王室を前面に押し出す政策をとるに及び,ラーマ9世は権威と政治上の実力を高めている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「バンコク朝」の意味・わかりやすい解説

バンコク朝 (バンコクちょう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「バンコク朝」の解説

バンコク朝
バンコクちょう

チャクリ朝

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バンコク朝」の意味・わかりやすい解説

バンコク朝
バンコクちょう

「チャクリー朝」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のバンコク朝の言及

【ラタナコーシン朝】より

…トンブリー朝のタークシン王が精神錯乱に陥った後を受けて,軍の最高司令官チャクリ(のちのラーマ1世)が1782年バンコクを首都として創始した。始祖の名にちなんでチャクリ朝またはバンコク朝とも呼ばれる。6代目の王ワチラウットは,この王朝の歴代の王をラーマ何世と呼ぶ習慣を始めた。…

※「バンコク朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android