精選版 日本国語大辞典 「パレルモ」の意味・読み・例文・類語
パレルモ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
イタリア南部、シチリア自治州の州都。人口65万2640(2001国勢調査速報値)。シチリア島北西部、ペッレグリーノ山(606メートル)の麓(ふもと)に広がる海岸平野コンカ・ドーロに位置し、ティレニア海のパレルモ湾に面する港湾都市。かつて一面に広がっていた柑橘(かんきつ)類の栽培地は、第二次世界大戦後、市街地の拡大に伴い著しく減少した。造船、食品、衣料、家具などの製造業が営まれるが、造船業を除けば中小工場が一般的である。ローマおよびナポリとの間に航空路がありナポリやジェノバなど各地と船でも結ばれ、旅客の往来は活発である。しかし硫黄(いおう)や柑橘類の輸出港としてのパレルモ港の機能は、いまではほとんど停止している。州の行政、交通、商業、金融、文化の中心地で、1805年創設の大学がある。ビザンティン、アラブ、ノルマン、バロックなど多様な様式の建築物が残る。ノルマン王宮(12世紀、正面は18世紀)、大聖堂(1185)、サン・ジョバンニ・デリ・エレミティ教会(12世紀前半)、プレトリアの泉(16世紀)、国立考古学博物館、国立シチリア美術館などがある。
[堺 憲一]
紀元前8~前7世紀、フェニキア人によって建設された。第一次ポエニ戦争中の前254年、ローマ人の支配下に入る。ラテン名パノルムスPanormus。紀元後535年以後約3世紀のビザンティン帝国支配を経て、831年イスラム教徒に占領され、そのもとで繁栄し、柑橘類の栽培が始まった。1072年ノルマン人により征服され、とくにルッジェーロ2世(在位1130~54)と後のホーエンシュタウフェン家のフリードリヒ2世(在位1198~1250)治世下で、シチリア王国の首都として全盛時代を迎える。しかし1266年アンジュー家の支配が始まり、「シチリアの晩鐘」とよばれる反乱(1282)が起こるころから衰退が始まった。経済的には17世紀末以降、港湾都市というより農産物の集散地としての性格を強めるようになった。その後サボイア、ブルボンなどによる統治を経て、1860年イタリア王国に併合された。
[堺 憲一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
シチリアの中心都市。フェニキア人によって建設され,その後ローマ,ビザンツに服属。831年にアラブ人,1072年にノルマン人によって支配され,多様な文化を吸収した。13世紀以降,アンジュー家,アラゴン家,スペイン・ブルボン家の支配下に置かれる。1860年のガリバルディのシチリア遠征を経て,イタリア王国に帰属した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…周辺の小島をあわせた面積2万5708km2,人口503万(1994)。州都はパレルモ。気候は夏に乾燥・高温となり,短い冬に降雨のある典型的な地中海式気候。…
※「パレルモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新