ヒトリシズカ(読み)ひとりしずか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒトリシズカ」の意味・わかりやすい解説

ヒトリシズカ
ひとりしずか / 一人静
[学] Chloranthus quadrifolius (A.Gray) H.Ohba et S.Akiyama
Chloranthus japonicus Sieb.

センリョウ科(APG分類:センリョウ科)の多年草。高さ15~30センチメートル。葉は単葉で対生するが、2対の葉の間隔が詰まっているので、茎の上部で4枚が輪生しているようにみえる。花期は4~5月。花序は穂状で1本、初め4枚の葉に包まれる。包葉は卵形。花は小さく、白色の両性花で花被(かひ)はない。雄しべは3本、糸状で長さ4~6ミリメートル、白色でよく目だつ。基部は互いに合生し、さらに子房背面に合着する。中央の雄しべには葯(やく)がない。果実球形で淡緑色。草原や林内に生え、日本、および南千島朝鮮半島、中国などに分布する。本種によく似たキビヒトリシズカは、葉は対生するが輪生状にならず、雄しべは長さ1センチメートル、中央の雄しべにも葯がある。

[大森雄治 2018年7月20日]

文化史

『広益地錦抄(こうえきちきんしょう)』(1719)には薬草として、及已(ぎゅうい)の名で扱われ図示されているが、ヒトリシズカの名はない。その説明には「三、四寸の小草なるがあひらしく鉢にうへてながめ……」とあり、当時、観賞栽培もされていたことがわかる。『和漢三才図会(わかんさんさいずえ)』(1713)には吉野静(よしのしず)とされ、『重修本草綱目啓蒙(けいもう)』(1844)で「ヒトリシヅカ一名ヨシノシヅカと云(いう)」とあり、江戸後期にはフタリシズカとの対比で、ヒトリシズカの名が広がった。

[湯浅浩史 2018年7月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヒトリシズカ」の意味・わかりやすい解説

ヒトリシズカ
Chloranthus japonicus Sieb.

山地の林下に生えるセンリョウ科の多年草。春,赤紫色の若葉の間に白色の花穂をつける。短く横にはう根茎から多数の茎が直立し,高さ15~30cm。茎の下部には3~4対の鱗片葉があり,上部の2節には対生する4枚の大型の葉がつくが,節間が短いため4枚の葉は輪生するように見える。4~5月,葉の間から普通は1本の穂状花序を伸ばし多数の花をつける。花は花被がなく,3本のおしべと1本のめしべのみからなる。3本のおしべは花糸の下部が合着し,上部は線形の3片となる。果実は球形で直径2.5~3mm,裂けない。日本全土,朝鮮,中国に分布する。

 チャランChloranthusは東アジアに十数種知られる。日本には,中国原産で常緑低木のチャランが栽培される。低山地林床に多いフタリシズカC.serratus (Thunb.) Roem.et Schult.は上部の2対の葉の節間がやや開き,花糸の先は糸状に伸びない。普通は2本の穂状花序をもつ。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒトリシズカ」の意味・わかりやすい解説

ヒトリシズカ

ヨシノシズカとも。センリョウ科の多年草。日本全土,東アジアの山地の林内にはえる。茎は直立し,高さ20cm内外,上部に楕円形の葉を4枚輪生状につける。早春,茎頂に1本の花穂を直立し,多数の白色花を開く。花被がなく,おしべは3本の線形の花糸に分かれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android