デジタル大辞泉
「ビサヤ諸島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ビサヤ[諸島]
Visayan Islands
フィリピンのルソン島とミンダナオ島の間に広がる島群。総面積約6万km2。自然地理的にはサマール,レイテ,マスバテ,ボホール,セブ,ネグロス,パナイの主要7島にシブヤン,ロンブロン,タブラス,シキホールの4島を加えた11島とその属島からなる。降水量は東西両端の島々で多く(サマール島ボロンガンで年4257mm),諸島中央部で少ない(セブ島セブで年1626mm)。住民はビサヤ族と総称されるが,言語的には多くの異なる言語が話され(ビサヤ語),主なものでは,ワライワライ語(ワライ語)がレイテ島東半分とサマール島に,セブアーノ語(セブ語)がセブ島を中心に中部ビサヤに,ヒリガイノン語がパナイ島を中心に西部,北部の島々に分布する。行政的にはマスバテ島はビコール地区,シブヤン,ロンブロン,タブラスの各島は南タガログ地区に加えられ,残る主要6島とシキホール島がビサヤ地域とされ,東・中・西ビサヤの3行政地区,14州に区分される。
執筆者:梅原 弘光
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ビサヤ諸島
ビサヤしょとう
Visayan Islands
フィリピン中央部,東を太平洋,西をスル海にはさまれて,ルソン島からミンダナオ島にかけて散在する島々。名称をもつ島だけでも 700近くあり,主要なものはサマル,レイテ,マスバテ,ボホル,セブ,ネグロス,パナイの7島。熱帯季節風気候に属し,東部は降雨が多く冬季に最大となり,西部は冬から春に乾季が訪れる。住民はビサヤ族と総称され,西部ではヒリガイノン語,中央部でセブアノ語,東部でサマル語が主要な言語。セブ島を中心として古くから開発が進んだ。フィリピンで最も人口稠密な地域で,ミンダナオ島などに大量の人口流出がみられた。山がちの島が多く,おもに海岸部の平野でイネ,トウモロコシ,ココヤシ,芋類,サトウキビ,マニラアサが栽培される。漁業も重要な産業である。面積6万 650km2。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ビサヤ諸島
びさやしょとう
Visayan Islands
フィリピン中央部の大島群。北をルソン島、東を太平洋、南をミンダナオ島、西をミンドロ島、スル海に囲まれる。サマル島、レイテ島、ボホル島、セブ島、ネグロス島、パナイ島、マスバテ島などの主島と多数の小島とからなる。面積6万2014平方キロメートル、人口約1600万(2000)。フィリピンでは開発の歴史がもっとも古く、第二次マレー系のビサヤ人がスマトラ島方面から移住し、定着したとされ、ビサヤの名もスマトラ島の古代王国シュリービジャヤにちなむといわれている。フィリピン群島の中心にあり、海上交通が便利なため人口が集中している。
[別技篤彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 